MENU
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
検索
システマ、KT法、論理的思考、食品宅配・セール情報、ブログ運営
いりやんブログ
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
いりやんブログ
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
  1. ホーム
  2. ロシア武術「システマ」を紹介します

ロシア武術「システマ」を紹介します

この記事では、システマの基礎的な知識や練習方法について紹介しています。

この記事の内容

  1. システマについての情報
  2. システマ練習グループや Zoom クラスについて
  3. ひとりでもできる練習や、健康法

(スポンサーリンク)

タップできる目次

システマとは

システマはロシアの古武術です。軍隊にも採用されていたために軍隊武術の側面もあります。

ロシアにはいろいろなシステマがあるように見えますが、お互いに関連があるものもあれば、全く関係ないものもあります。

私がやっているのは日本で一番普及している、リャブコ・システマです。

ロシア軍スペツナズの大佐だったミカエル・リャブコが、家伝の武術をもとにいろいろな武術家に教えを請い、まとめられた武術です。

その他にヨーロッパでメジャーなカドチニコフ・システマがあります。日本でも練習しているグループがあり、私も一時期習いました。(今はグループ・リーダーが海外駐在のため、休止中)

その他のシステマが日本で練習されているということは聴いたことありません。

システママスター

マスターと言われるシステマインストラクターは今世界で二人です。

ミカエル・リャブコ

(出典:システマトロント本部)

システマ・ファウンダー(創始者)、ミカエルです。

1961年5月6日、ベラルーシ生まれ。ロシア軍スペヅナスの元大佐です。

諸説はありますが、家伝の武術に加え、特殊部隊の縁でいろいろな武術家に習ったと言われていますが、相手はいわゆるスメルシだったのではないかとも言われています。

いろいろな事情でそのへんはあまり公にできないようです。

モスクワ本部のホームページへ

ミカエルの動画

ミカエルの動画は動きがわかりやすいものを中心に集めました。

  • ミカエルスタイル動画その3 (ナイフ・ボディコントロール編) – システマ
    2021-11-28
  • ミカエルスタイル動画その1 (Hand to Hand編) – システマ
    2021-04-18
  • ミカエルスタイル動画その2 (武器編) – システマ
    2021-03-18

ヴラディミア・ヴァシリエフ

(出典:システマトロント本部)

システマ・トロント本部の校長。世界にシステマを広めたひとです。

スペツナズでの過酷な軍務や、精鋭部隊、ボディーガードなどの育成に携わった後、1993年にトロントに移住。

その後トロントを拠点に世界中でセミナーを開催してます。

英語でのクラスになるので日本から習いに行く人も多く、またホームページは教則DVD や動画も多く、Tシャツなどの練習着も豊富で日本から購入している人も多いです。

トロント本部のホームページへ

ヴラッドの動画

ヴラッドの動画は Youtube にたくさんありますので、探してみると良いでしょう。

トロント本部の Youtube チャンネルへ

※ 作成中

システマを練習することのメリット

他の古武術もそうですが、システマを練習すると以下のようなメリットがあります。

  • ストレスに強くなる

快適な状態を目指すので、耐ストレスやストレスからの回復方法を学べます。

  • 健康になる

ケガや病気の戦士より強い、健康な戦士を目指します。

  • 力がつよくなる

いわゆる筋力でない、全身を使えるようになります。

  • 護身術を学べる

戦いよりサバイブを目指すため、生き残るための技術や考えを学べます。

  • Combat Proven (戦闘証明された)技術が学べる

戦争経験者の技術、心、思考、知恵を学べます。

あわせて読みたい
システマの回復:ストレスの神経疲労や偏頭痛を回復させる方法 システマで疲労回復って、どうやるの? という疑問に対しての体験談になります。 (以前はツイッターに流れてきたヒントを元に試した内容を書いたのですが、最近はブラ…

心の持ち方と考えかたについて

※ 作成中

あわせて読みたい
システマウェビナー:「カームの理由」- 感情をコントロールし、落ち着きや自信をもつ技術 「カームの理由」というテーマのシステマウェビナーを受けました。 今回のウェビナーでは「システマ的心のもちかた」を教えていただいたという印象です。 日常にかぎら…

脱力とリラックスについて

※ 作成中

あわせて読みたい
システマのリラックス:体感や背骨をリラックスするためにやってること 昔から背骨はガチガチで、写真を見るといつも一人だけ真っ直ぐで目立ってました。 最近はプッシュアップでも腰に力が集中したりしなくなりましたが、それでもまだまだ必…

ストライクについて

ストライクとは打撃のことで、システマのそれはは脱力してやるから誰でも威力が出せる、と言われます。

誰でも威力がだせるのは多分そうですが、出せるまでになるには練習が必要です。

脱力というより、体全体のリラックスが重要になります。

その脱力ではないリラックス状態になるのがむつかしいです。

あわせて読みたい
システマ・ストライク:ミカエルが解説する打ち方・受け方・練習方法のまとめ 先日、ミカエルのストライクの解説動画が出ました。 どちらかというと古い動画ですが、システマのストライクについて理解するには最適なものです。 この記事では、英語…

(スポンサーリンク)

システマ練習グループや道場について

日本各地にシステマの練習グループがあります。

グループ一覧もネットにたくさんありますので、「システマ」+ (地方名)で検索するとすぐ見つかりますので、ぜひ検索してください。

>>> ( システマ・ジャパンとシステマ・アカデミーには、地方名がついていません)

Zoom によるリモートクラス

このご時世で幸か不幸か、リモートによるマスターのクラスに参加できるようになってます。

その他にも各練習グループが zoom でクラスをやったり、プライベートレッスンをしています。

誰でも参加できるシステマのリモートクラス

  1. システマ東京主催のマスターズクラス
  2. システマトロント本部によるマスタークラス
  3. システマ東京主催の 30分クラス&プッシュアップクラス
  4. システマ岡山によるプッシュアップクラス

システマ東京主催のマスターズクラス

システマ東京主催で、ミカエルとヴラッドの両マスターのクラスが定期的に開催されてます。日本語通訳付き。

スケジュールや申込みはこちら

システマトロント本部によるマスタークラス

上記とは別にシステマトロント主催の zoom クラスが日本時間の木曜の朝、土曜の深夜に開催されています。英語です。

カナダドルで 10 ドル程度で参加できる、とてもお得なクラスです。世界中から参加されています。

スケジュールや申込みはこちら

FEATURED PRODUCTS のうち、“ONLINE CLASSES” と書いてあるものが予定されているリモートクラスです。

ONLINE CLASSES LIBRARY は過去のクラスの動画になりますので、注意してください。

システマ東京主催の 30分クラス&プッシュアップクラス

システマ東京主催で、平日の午後3時ころにプッシュアップタイム、および午後6時半ころにクラス、30分くらい zoom で練習しています。

特に申し込みは必要ありません。ツイッターのアカウントをフォローしてるとスケジュールや接続情報を確認することが出来ます。

システマ東京の Twitter アカウントはこちら

システマ岡山によるプッシュアップクラス

システマ岡山主催のプッシュアップクラス

”みんなとプッシュアップしてぇんじゃ! — I want to do push-ups with you! –”

です。

ここも特に申し込みは必要なく、ツイッターのアカウントをフォローしているとスケジュールと接続情報を確認できます。

システマ岡山の Twitter アカウントはこちら

ソロトレーニングと健康法

システマには型がないため、基本的に相手の身体をつかっての練習が主になります。

それに対し、一人でも取り組めるトレーニングや健康法もあります。

システマのソロトレーニングや健康法

  1. 呼吸
  2. マッサージ
  3. 四大運動
  4. 基礎的な体術
  5. 感覚を鋭敏にする

システマの呼吸

リラックスをするためには呼吸は欠かせません。

システマの呼吸は、鼻から吸って口から吐く、というシンプルなものです。

練習としてはそれを何回も繰り返す、それだけです。とてもシンプルです。

あわせて読みたい
システマの呼吸:落ち着きを取り戻すワーク もともと週3日は家で仕事をしていたのですが、昨今の事情により今は毎日、家でひたすら PC に向かっています。 仕事だけで1日8時間近くパソコンに向かってます。それ…

システマ・マッサージ

自分でリラックスしていると思っていても意外としていないものです。

特に真面目に筋トレをしている人は筋肉が固くなっていて、システマの動きやパワーの出し方がなかなか出来ません。

リラックスの状態を身体に覚えさせるためのシステマ式マッサージがあります。

あわせて読みたい
システマ雑記:戦いの準備とマッサージ 今、ロシア武術システマのスティックマッサージのコースを受けてます。 これは「体の不調を改善する」システマの技術を教えてもらえるコースです。 なぜ昔から武術には…
あわせて読みたい
システマ・マッサージ:大人買いしたグッズ&ストレスを体内に入れないこと 身体からテンションや凝り、強張りを失くすワークをするようになって気がついたのは 普通と思ってた状態が実はストレスだらけだった ということでした。たとえば以下の…

四大運動

メインとなる単独練習として、四大運動と呼ばれるトレーニングがあります。

内容は以下のように基礎トレと呼ばれるような内容ですが、なるべく力を抜いてブリージング(呼吸)に合わせてやり、単純な筋トレにはならないようにします。

システマの四大運動

  1. プッシュアップ
  2. スクワット
  3. シットアップ
  4. レッグレイズ

くわしいやり方については教則本や教則 DVD もありますが、クラスに参加して直接習ったほうがいいでしょう。

プッシュアップについては以下の記事に書いてあります。

あわせて読みたい
システマプッシュアップとインターナルワークの計測【2021年まとめ】 今年はリアルなクラスは月イチ程度の参加になってしまい、主にミカエルとヴラッドのウェビナーに参加していました。 ですがウェビナーでもかなり得るものが多く、月イチ…
あわせて読みたい
システマのプッシュアップについて 以前にミカエルから4大運動の宿題をわたされ、1週間で300回こなすなどの課題をこなしていた時期がありました。 去年(2020年)3月頃でしたので、もう一年たっ…
あわせて読みたい
システマのスクワットについて スクワットは苦手ですか、それでもいろいろと試行錯誤を繰り返して、なんとか80回くらいはやれるようになりました。 スクワットはやっていくうちに、正しくできないと…

基礎的な体術

システマの原則の一つに「動き続ける」というのがあります。

これにより相手に捕捉されづらくなり、攻撃も当たりづらくなります。

その中でも転がる要素が大事です。誰でも出来、かつ移動も速いです。

また練習することで、怪我をすることが少なくなります。

あわせて読みたい
システマの体術:転び方や倒れ方を学ぶ システマでは転び方や倒れ方を学びます。 それは受け身の意味もあったり、身体の移動の意味もあります。 転び方を含めた「動き(ムーブ)について深く練習するマーシャル…

感覚を鋭敏にする

感覚を鋭敏にすることは、インターナルワークを上達させるためにも大切なことです。

一番かんたんな練習は「目を閉じて家の中を歩きまわる」ことです。

そのとき身体をリラックスさせていると、より周りのことがわかるようになります。

壁や金属の存在は意外とわかりやすく、熱を発するものなどもわかりやすいです

ヴラッドは車の運転中に一瞬だけやったりするそうですが、危険なので真似をしないほうがいいでしょう。

あわせて読みたい
システマウェビナー:センシティビティネクスト システマ・トロント本部のウェビナー、センシティビティ・ネクストのクラスを受講してます。 【受ける前の状態】 ミカエルの地味トレをメインでやってて、両足を上げた…
あわせて読みたい
システマウェビナー:センシティビティ「感覚」 【「センシティビティ」がテーマ】 10月に新しい4週コースが始まり、その第一回目のウェビナーに参加しました。今回のコースのテーマは「センシティビティ(感覚)」です…

練習器具や武器について

練習にはトレーニングナイフなど、いろいろな用具や武器を使った練習もします。

あわせて読みたい
システマの武器:シャシュカ(ロシアンサーベル)で立禅ワーク システマではシャシュカ(コサックの刀)を使った練習もします。 シャシュカを練習することで、インターナルワークや身体の使い方が上達していきます。 今回はミカエル…
あわせて読みたい
システマの武器:ナイフ・ガン・重心コントロール【ウェビナーFB】 【2021/03/13 の Weapon Strategy 3rd day ヴラッドセミナーでやったこと】 この日もいろいろやりました。 ショベル、ナイフドロウ/ガンドロウ、チェーン、スティック、…
あわせて読みたい
システマ・マッサージ:大人買いしたグッズ&ストレスを体内に入れないこと 身体からテンションや凝り、強張りを失くすワークをするようになって気がついたのは 普通と思ってた状態が実はストレスだらけだった ということでした。たとえば以下の…

関連記事

ウェビナー・フィードバック

  • システマ

    システマウェビナー:「カームの理由」- 感情をコントロールし、落ち着きや自信をもつ技術

    2021-05-23
  • システマ

    システマ雑記:システママスターから教わる技術以上のもの

    2021-04-20
  • システマ

    システマの武器:ナイフ・ガン・重心コントロール【ウェビナーFB】

    2021-03-14
もっと見る

最新の記事

  • システマ

    システマの重心コントロール:一人でやる、力まず相手を動かすワーク

    2022-02-16
  • システマ

    システマプッシュアップとインターナルワークの計測【2021年まとめ】

    2021-12-27
  • システマ

    ミカエルスタイル動画その3 (ナイフ・ボディコントロール編) – システマ

    2021-11-28
もっと見る

(スポンサーリンク)

カテゴリー
  • KT法 (6)
  • システマ (29)
  • ブログ運営 (8)
  • 論理的思考 (11)
  • 雑記 (11)
  • 食品宅配・セール情報 (7)
関連ブログ

STORK19特化ブログ

いりやんSTORK19覚え書

独学で英語を上達させるブログ

だまって英語ドットコム

プロフィール

いりやん


外資系大手IT企業にて国内・海外向けのITテクニカルサポート業務をしています。

システマやったり、英語やったり

● 英語独学ブログをやってます→ だまって英語ブログ



読みたいところから読む
タグ
Amazon (2) PC・ガジェット (3) ウェビナー (8) オイシックス (4) セール情報 (3) ブログ運営 (5) マネーリテラシー (4) ミカエル (4) レンタルサーバー (2) ワードプレス (6) 一人練習 (1) 宅配 (1) 思考法・発想法 (1) 論理的思考 (9) 資産運用 (3)
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© いりやんブログ.

タップできる目次