MENU
  • システマ
  • 物を減らす
  • スキルアップ
    • ロジカルシンキング
    • KT法
  • 宅配・セール情報
  • ブログのノウハウ
  • サイトマップ
検索
システマ、KT法、論理的思考、食品宅配・セール情報、ブログ運営
いりやんブログ
  • システマ
  • 物を減らす
  • スキルアップ
    • ロジカルシンキング
    • KT法
  • 宅配・セール情報
  • ブログのノウハウ
  • サイトマップ
いりやんブログ
  • システマ
  • 物を減らす
  • スキルアップ
    • ロジカルシンキング
    • KT法
  • 宅配・セール情報
  • ブログのノウハウ
  • サイトマップ
  1. ホーム
  2. 物を減らす
  3. 50代ゆるミニマリストが解説する劇的に旅の荷物を減らす方法

50代ゆるミニマリストが解説する劇的に旅の荷物を減らす方法

2023 8/07
物を減らす
2023-07-092023-08-07
当ページのリンクには広告が含まれています。

この記事では、50代の「ゆるミニマリスト」がどうやって旅行の荷物を減らしているかを紹介してます。
参考になると嬉しいです。

ミニマリストのひとは持ち物が少ないので、旅行の手荷物も少なくなります。
中には、まったく手荷物を持たずに海外出張する人もいます。

・旅行の荷物を減らせない
・手荷物を減らしたい

そんな悩みにお答えします。

この記事の内容:

  • ミニマリストの方法を採用するメリット
  • 旅行の荷物を減らす、具体的な方法

私は一時期、SEやコンサルとして国内出張に毎週、行っていました。
ですので、手荷物はとことん軽くするようにしていました。

また今は「私服の制服化」をしているので、一番かさばる着替えも減らして旅行しています。

この記事を読むと、旅の準備が足りなかったり、手荷物が少なくなっても、旅先で観光を楽しめるようになります。

\ 今すぐホテル・旅館を見てみる /
▶【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル

(スポンサーリンク)

タップできる目次

ミニマリストの方法で旅の荷物を減らすメリット

前述したように、ミニマリストの中には手ぶらで泊まりの出張をする人もいます。

ミニマリストほどではなくとも、普段からシンプルな生活をしていると手荷物を減らすのも楽になります。

そのようなミニマリストの方法で手荷物を減らすと、次のようなメリットがあります。

  • 荷物が軽くなる
  • 準備が必要なくなり時短になる
  • 忘れ物が気にならなくなる

荷物が軽くなる

物量が減るので荷物が軽くなります。

特に旅行の荷物で一番かさばるのは着替えです。外着をカバンに入れずに着ていくようにすれば、かなり荷物が減ります。

また明確な理由がない限り、他の手荷物も増やしません。

※個人的には PC を持っていくので、その分重くなりますが・・・。

準備が必要なくなり時短になる

旅行で持っていくものは、ふだんの身の回りのものが殆どです。

既にいつものカバンにまとまっていますので、ほぼ旅行の準備がいらなくなります。

  • 電車や飛行機の旅のとき:
    旅行カバンに、普段のかばんの中身を移動させるだけ。手提げ袋を持参。

  • 車での旅行のとき:
    普段のカバンと、替えなどを入れた追加のカバンを持っていく。これだと準備は30分もかからず終わります。

忘れ物が気にならなくなる

必要なものは旅先で買えばいい、と思うので忘れ物をしても気にならなくなります。

忘れてはならないものは、お金と薬(海外ならパスポートも)です。

それ以外は現地でも手に入るので、慌てることはありません。

また現地調達は出費はかさみますが、旅を楽しむという要素もあります。

ゆるミニマリストの私がやってる旅の荷物を減らす方法

具体的な私のやり方を説明します。

私が旅行や出張に持っていく物は基本的に、

1.ふだん持ち歩いているもの
2.着替え

だけです。

荷物を選ぶコツとしては、現地で日常生活をするには何が必要か?と考えることです。

要らないものは持っていかないわけですが、次のように考えています。

この章の項目:

① ふだん持ち歩くものは持っていく
②「使うかも」は持っていかない
③ 現地調達をあてにする
④ 着替えは必要ですか?
⑤ お土産は買わない
⑥ PC、スマホ、電源、財布、薬は忘れずに

① ふだん持ち歩くものは持っていく

旅行カバンの他に、ふだん使いのカバンを中身そのまま持っていきます。

もしくは、中身を全部移し替え、旅行先で使う小物バッグを持っていきます。

外出時に持ち歩いているものは、旅行先でも必要だからです。

そうすれば観光地での移動も楽になります。

②「使うかも」は持っていかない

「もしかしたら使うかもしれないから」と思ったら、持っていきません。

ほとんどの場合、使わないからです。

もし本当に必要になったら、旅先で買えばいいのです。

③ 現地調達をあてにする

旅先で買えるものは、家から持っていきません。

生活に必要なアメニティはホテルに備え付けてあります。酒類、おつまみは現地のコンビニやスーパーで買います。

天候不順で傘が必要になったり、思ったより気温が低いなどのトラブルがあっても、旅行先で購入することで対応します。

※ もちろん計画外の出費は、なるべく控えるようにします。

④ 着替えは必要ですか?

泊まりがあれば下着の替えは必要ですが、それ以外は持っていきません。

  1. 外着はすべて、着ていきます。
    (旅先が気温低めなら、一枚余分に着ていきます。)
  1. カバンには、次のものを入れます。
  • 部屋着1セット(浴衣がホテルにある時は持っていかない)
  • 日数分の下着
  • 替えのトップス

連泊なら、旅先で洗濯すれば量が減ります。

⑤ お土産は買わない

お土産って、本当に必要ですか?

結構かさばりますし、個人的にお土産も毎回買う必要はないと思っています。

買うときは、

  • お隣さんに旅行中のことを頼んでいたり、
  • 仲が良い友人が、本当に喜ぶであろうものがあったとき

くらいです。基本的に買わない方向で、済ませてます。

⑥ PC、スマホ、電源、財布、薬は忘れずに

もうインターネットがないと生活に支障をきたすほど、私は依存してます(笑)

なのでPC、スマホは必須です。スマホは観光地やお店を検索するために使いますし、PCも画面が大きいので部屋で情報を収集するために必要です。

一時期旅先で仕事をしてたこともありますが、今は文章を書いて考えを整理するのが趣味なので、PCは必須です。

現金やカード、普段飲んでる薬は忘れないようにします。

おなじ方法で旅の荷物を減らしてる人たち

ミニマリストでなくても旅慣れている人の荷物は少ないです。

それは不必要なものがわかっているからです。

これは私のやりかたと同じです。

この章の項目:

  • オリラジの中田敦彦さん
  • 出張が多いサラリーマン
  • 銀河鉄道999の星野鉄郎

ミニマリストの中田敦彦さん

今はYouTuberとしての地位を確立しているオリラジの中田敦彦さんは、ミニマリストです。

中田さんは現在シンガポール在住です。

出張などで日本に帰国する際にもスーツケースを使わないそうです。
代わりにリュックサックのようなものを使っているとのことです。

とにかく荷物を減らしたいそうです。

出張が多いサラリーマン

出張が多い会社員は手荷物が少なくなります。

出張が多い人は、

  • 日帰り:仕事用具だけ
  • 泊りがけ:(上記のほか)替え下着とワイシャツを追加

くらいで、本当に身軽です。仕事道具が一番重いかもしれません。

昔から着の身着のままで、移動する人はいます。旅慣れていると、だんだんそうなっていきます。

銀河鉄道999の星野鉄郎

マンガですが、「銀河鉄道999」の星野鉄郎も着の身着のまま旅を続けています。松本零士先生の考えがあらわれてますね。

銀河鉄道999より

個人的にもこのシーンが印象的で、「やっぱり着替えは要らないんだ」と子供ながらに思った記憶があります。

いまも旅行に出かけるときはいつも、このシーンが頭に浮かびます。

旅行先で買えるから、物を減らしても大丈夫

荷物が少なくても安心なのは、必要なら旅先でも買えばすむからです。

上にも書いたように、「旅先に住む」つもりになっているので、私個人は「なかったら買う」のは当たり前になっています。

この章の項目:

  • 旅先で調達するから気楽になれる
  • 事前にお店情報を仕入れておく
  • 財布と薬はわすれずに
  • 目的地によっては、手荷物を調整する

旅先で調達するから気楽になれる

たとえ旅先で「持ってくればよかった!」と思ったとしても、現地で買えばすむので安心です。

国内ならどこにでもスーパーやコンビニがあります。国外でも大都市ならあります。

なので準備も気軽です。ほとんど準備しなくても大丈夫です。

事前にお店情報を仕入れておく

コンビニやスーパーの場所は、グーグルマップなどで事前に確認しておきます。

旅先に行ってから見つけるのも楽しいですが、1件でも場所を見つけておくと、いざというときに安心です。

財布と薬はわすれずに

財布とカードは忘れないようにします。忘れたら何もできませんので、まずいですよね。
また、普段飲んでる薬も替えがありませんから、必ず持っていくようにしましょう。

必ず荷物に入れておくもの:

  • 現金
  • カード
  • 普段飲んでる薬

薬の名前はメモしておくと、いざというときに安心です。名前がわからないと、現地で医者にかかるときに大変なことになります。

目的地によっては、手荷物を調整する

私は海外出張でも同じようにしますが、国によっては荷物は少し多めになります。

  • 長期間滞在したフロリダとシドニー:
    コンビニもスーパーもありましたので、現地での購入が多かったです。
  • 短期滞在の北京やハノイ:
    少し多めに持っていきました。英語が通じないのと、特にハノイはボッタクリなど、治安に不安があったからです。

※ ホテルもセキュリティを考慮して、それなりのところに滞在してました。

荷物を減らして、普段着で1泊旅行を

まず普段の格好で1泊旅行をしてみましょう。

  • ふだん持ち歩いているカバンをもって
  • アンダーウェア1式
  • 財布とカードを忘れずに

これだけの荷物で小旅行ができてしまいます。

予約も旅行サイトで簡単に済ませることができます。

\ 今すぐホテル・旅館を見てみる /
▶【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル

まとめ:旅の荷物を減らすのはかんたん

この記事では、ミニマリストのマネをして旅行の荷物を減らす考え方を紹介しました。

  • 着替えの服を最小限にして
  • 現地で買えるものは持っていかない
  • 「使うかも」なものも持っていかない

これだけで、かなり荷物を減らすことができます。

まず1泊旅行で試してみてはいかがでしょうか。ほぼ着の身着のままで旅行ができるので、ぜひやってみてください。

ホテルの予約も「楽天トラベル」で時短を

ところで、旅行サイトも決めておくと、時短になります。

私も旅行サイトは色々と試してみましたが、今は楽天トラベルばかり使っています。

\ 今すぐホテル・旅館を見てみる /
▶【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル

それは次のような理由からです。

  • 理由1:安いプランが簡単に見つかる
  • 理由2:全国の宿泊施設がリストされている
  • 理由3:クリック一つで予約完了

理由その1:安いプランが簡単に見つかる

プランの種類も価格帯も、他のサイトに比べて圧倒的です。

  • プランの種類が豊富
  • 同じレベルの料理だと比較的安い
  • 同じプランでも他のサイトより安いときがある

なので、予算にあったプランを見つけることが簡単にできます。

私はいつも旅行では、朝食+ディナー付きの、一番気に入った宿泊プランをくりかえして予約してます。

理由その2:全国の宿泊施設がリストされている

楽天系列なので、全国の宿泊施設が登録されています。
そのために目的地の近所のホテルを探したら必ず見つかります。

もし見つからなければ、その地域には希望に沿った宿泊施設がないことがわかります。

それほどの規模感なので、すぐにホテルを見つけ、決めることができます。

理由その3:クリック一つで予約完了

ご希望の宿泊施設やプランが見つかれば、そのページでかんたんに予約をすることができます。

必要事項を記入して申し込めば、簡単に予約が完了します。

\ 今すぐホテル・旅館を見てみる /
▶【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル

▶ 次の記事では、ミニマリストについて解説しています。

詳細はこちら
ミニマリストってやばい?その生活行動はシンプルかつ合理的 ミニマリストと聞いて、あなたはどういうイメージを持っていますか? 少し変わった生活をしている人たち、というイメージがあるかもしれません。あまり知らないという人…

▶ 次の記事では、「私服の制服化」について解説しています。

詳細はこちら
服やビジネススーツの断捨離は、シンプルに「私服の制服化」で。 普段着やビジネススーツの断捨離について、男性の視点から解説します。クローゼットのメンテ、残す服の選び方、不要な服の処理について書いています。

▶ 次の記事では、物が少ない「ゆるミニマリズム」の生活について解説しています。

詳細はこちら
物を減らしてシンプルな生活を。そのメリットと本当のデメリット 世の中には、自分にとって無駄なものをどんどん手放していった結果、家の中のものがほとんどなくなってしまった人たちがいます。 そういった暮らしを送っている人たちは…
物を減らす
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • メルカリは時間のムダ?フリマやヤフオクをうまく使って物を減らす

関連記事

  • メルカリは時間のムダ?フリマやヤフオクをうまく使って物を減らす
    2023-06-27
  • 服やビジネススーツの断捨離は、シンプルに「私服の制服化」で。
    2023-06-18
  • 50代ではじめる断捨離のコツ、定年後にはシンプルライフに
    2023-06-05
  • 【2023年最新】不要になったパソコンの処分方法6選とデータ消去の方法
    2023-05-26
  • 断捨離ができない理由を知りたい【心理・性格・体力・環境】
    2023-05-19
  • 「断捨離+ペーパーレス」で紙類・書類・ノートを一気に減らす
    2023-05-14
  • 【本を捨てられない】捨てる以外に本を断捨離して減らす方法
    2023-05-08
  • 物を減らしてシンプルな生活を。そのメリットと本当のデメリット
    2023-05-08

広告

プロフィール

いりやん


外資系大手IT企業にて国内・海外向けのITテクニカルサポート業務をしています。

システマやったり、英語やったり


詳しくは→ こちら

おすすめ記事
  • 【9月17日更新:Kindleセールはいつ?】最新セール情報まとめ

    2022-07-30
  • 2024年も早割最大10%オフ、オイシックスのおせち料理をVIP会員がレビュー

    2022-07-22
  • ロジカルライティング:エッセイや論理的な文章の書き方

    2021-05-27
  • ロシア武術「システマ」を紹介します

    2021-06-26
  • 総合的なロジカル思考「KT法」を解説します【問題解決・意思決定】

    2021-06-19
  • ロジカルシンキング(論理的思考)の始め方と鍛え方を解説します

    2021-06-19
カテゴリー
  • KT法 (6)
  • システマ (29)
  • ブログのノウハウ (7)
  • ロジカルシンキング (11)
  • 宅配・セール情報 (7)
  • 物を減らす (10)
  • 雑記 (13)
人気記事
  • DA (決定分析) と PA (問題分析) の使いどころ 【論理的思考:KT法】
  • 【論理思考:KT法】意思決定を支援する決定分析 (DA, Decision Analysis)
  • 【論理思考:KT法】不具合修正に特化した問題分析 (PA, Problem Analysis) について
  • 【論理思考:KT法】大量の懸案をさばく状況査定 (SA, Situation Appraisal ) について
  • KT法:未来の事象を分析する潜在的問題分析 (PPA, Potential Problem Analysis) と潜在的機会分析 (POA, Potential Opportunity Analysis)
  • システマ・ストライク:ミカエルが解説する打ち方・受け方・練習方法のまとめ
  • システマ・マッサージ:大人買いしたグッズ&ストレスを体内に入れないこと
  • システマのプッシュアップについて
  • システマの武器:シャシュカ(ロシアンサーベル)で立禅ワーク
  • 仮説思考と論点思考で思考のリミッターを外す【論理的思考】
関連ブログ

STORK19特化ブログ

いりやんSTORK19覚え書

独学で英語を上達させるブログ

だまって英語ドットコム
読みたいところから読む

広告

  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© いりやんブログ.

タップできる目次