MENU
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
検索
システマ、KT法、論理的思考、食品宅配・セール情報、ブログ運営
いりやんブログ
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
いりやんブログ
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
  1. ホーム
  2. システマ
  3. システマの体術:転び方や倒れ方を学ぶ

システマの体術:転び方や倒れ方を学ぶ

2022 11/08
システマ
2021-09-12 2022-11-08

システマでは転び方や倒れ方を学びます。

それは受け身の意味もあったり、身体の移動の意味もあります。

転び方を含めた「動き(ムーブ)について深く練習するマーシャルアーツはシステマ以外に見たことがない」とヴラッドも言っていました。

倒れたり、転がって移動したり、

また強力な打撃を受けた際には脚力で踏ん張ることはせず、転がって勢いをころすようにします。

8月下旬にインストラクターズ・ワークショップに参加しましたので、そのときの内容の一部をご紹介します。

(スポンサーリンク)

タップできる目次

なぜ転び方を学ぶ必要があるのでしょう?

正しい転び方は学ぶ必要があります。

正しい転び方をしないと、転んだとき腕の骨を折ってしまったり、頭を打ったりなどの大怪我をしてしまいます。

立ち上がるときに腕を使うと、密集しているところでは相手に腕を払われたり、折られたり、途中で蹴飛ばされたりされるかもしれません。

そういったあらゆる状態でも対応できるやり方を学ぶ必要があります。

リラックスしながら転んでいく

それに急にやると高い確率で地面に激突してしまいます。

やわらかく転がる練習をしましょう。

スムーズに転んだり立ち上がったりできるようになると動きの幅が広がり、マーシャルアーツにも十分使えるようになるようになります。

転び方を練習しましょう

インストラクターワークショップでは以下のことについて解説していました。

転び方についての内容
  1. 転び方の練習方法
  2. 初級から上級レベルまでの違い

練習のしかた

インストラクターワークショップで、初心者に教えるときの練習方法を解説していました。

1)大股の弓歩の形になって、

2)力を抜いて、リラックスして倒れる

急に体全体の力を抜いて倒れると危険で、足が硬い人、股関節が硬い人は脱臼してしまいます。


最初はふくらはぎなどの低いところをリラックスさせます。

ウェイブのように下から上にリラックスしていくことが大事です。

またいろいろな方向に倒れることを練習します。後ろや、前に、移動して倒れるようにします。

倒れるときはなるべく基本要領を守るようにします。

倒れるときの基本要領
  1. 頭はカバーすること
  2. 腕で支えたりはできるだけしない
  3. リラックスして倒れる。

(スポンサーリンク)

レベルによる転び方の違い

同じようにリラックスして倒れても、身体のレベルで違いが現れます。

初級者や上級者がどのように倒れていくかを知ることで、練習の方向性がわかるので、おすすめです。

初心者レベル

初心者レベルでは手を使ったりして安全に倒れるようにします。

ただ腕でを使って倒れると、頭の方から倒れていることになるので、注意が必要です。

中級レベル

腕の支持を使わずに倒れ、立ち上がるようになります。

このレベルです。身体を上下させるではなく、上下する感じになります。

身体が動くから上がったり下がったりする、「それだけだ」とブラッドは言います。

上級レベル

上級レベルになると、身体の内部に向かって下がっていく感じになります。

ここでも、「ただリラックスして下がっていく、それだけ」になります。

立ち上がり方

倒れ方とおなじに、初級レベルでは腕などを使って上がり、

中級以上は腕を使わずに上がっていく。

身体を上げるではなく、上がっていく感じになります。

また途中で邪魔されても対応できるようにリラックスしている必要があります。

立ち上がるときのチェックポイント
  1. 途中で足を踏まれても対応できる
  2. 途中で蹴飛ばされても、押されても対応できる

最後に

こうしてみると、私は結構システマ歴は長いですが、初級から中級の中間レベルあたりであることがわかりました。

基本的なことなので、練習回数を増やしてたいですね。

インストラクターワークショップでは、他にもいろいろな指針をもらうことが出来ました。

インストラクターの資格がなくとも参加するといろいろなことを学ぶことができます。

みなさんも参加されることをおすすめします。

あわせて読みたい
システマ・マッサージ:大人買いしたグッズ&ストレスを体内に入れないこと 身体からテンションや凝り、強張りを失くすワークをするようになって気がついたのは 普通と思ってた状態が実はストレスだらけだった ということでした。たとえば以下の…
あわせて読みたい
ロシア武術「システマ」を紹介します この記事では、システマの基礎的な知識や練習方法について紹介しています。 この記事では、次の内容を紹介しています。 システマについての情報 システマ練習グループや…
システマ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • システマ・ストライク:ミカエルが解説する打ち方・受け方・練習方法のまとめ
  • 宅急便やゆうパックの料金は?個人向け国内配送の方法と料金を比較

この記事を書いた人

いりやんのアバター いりやん

本業は外資系 IT エンジニアでお客様の問題解決を20年くらいやってます。趣味はロシア武術システマと投資をぼちぼち。

関連記事

  • システマの重心コントロール:一人でやる、力まず相手を動かすワーク
    2022-02-16
  • システマプッシュアップとインターナルワークの計測【2021年まとめ】
    2021-12-27
  • ミカエルスタイル動画その3 (ナイフ・ボディコントロール編) – システマ
    2021-11-28
  • システマの武器:シャシュカ(ロシアンサーベル)で立禅ワーク
    2021-10-02
  • システマ・ストライク:ミカエルが解説する打ち方・受け方・練習方法のまとめ
    2021-08-15
  • システマのスクワットについて
    2021-08-01
  • システマ・マッサージ:大人買いしたグッズ&ストレスを体内に入れないこと
    2021-07-29
  • システマのリラックス:体感や背骨をリラックスするためにやってること
    2021-07-07

プロフィール

いりやん


外資系大手IT企業にて国内・海外向けのITテクニカルサポート業務をしています。

システマやったり、英語やったり

● 英語独学ブログをやってます→ だまって英語ブログ



カテゴリー
  • KT法 (6)
  • システマ (29)
  • ブログ運営 (8)
  • 論理的思考 (11)
  • 雑記 (11)
  • 食品宅配・セール情報 (7)
関連ブログ

STORK19特化ブログ

いりやんSTORK19覚え書

独学で英語を上達させるブログ

だまって英語ドットコム
Twitter

Tweets by tgaymgay

読みたいところから読む
シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』
カテゴリー
  • KT法
  • システマ
  • ブログ運営
  • 論理的思考
  • 雑記
  • 食品宅配・セール情報
タグ
Amazon PC・ガジェット ウェビナー オイシックス セール情報 ブログ運営 マネーリテラシー ミカエル レンタルサーバー ワードプレス 一人練習 宅配 思考法・発想法 論理的思考 資産運用
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© いりやんブログ.

タップできる目次