MENU
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
検索
システマ、KT法、論理的思考、食品宅配・セール情報、ブログ運営
いりやんブログ
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
いりやんブログ
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
  1. ホーム
  2. システマ
  3. システマの重心コントロール:一人でやる、力まず相手を動かすワーク

システマの重心コントロール:一人でやる、力まず相手を動かすワーク

2022 11/08
システマ
2022-02-16 2022-11-08

スティックをつかった重心移動の練習です。インターナルワークの練習にもなります。

日本の武術は下に重心を置きますが、システマでは重心を自由に移動できることを求められます。

最近のウェビナーを見ていると、モスクワの人たちは待ち時間にこれをやってるのをよく見ます。

(スポンサーリンク)

タップできる目次

やり方:スティックをつかった重心移動のワーク

他の武術はよくわかりませんが、システマでは下方に重心を固定することはありません。

押されたときに安定することは同じですが、体内で吸収して動かない、という感じです。

ストライクやプッシュのときも反動は吸収して身体は動かない、とミカエルも言ってますね。

全然できてませんが・・・。

具体的な練習方法です。

重心を体内で往復させるワーク

スティックを握って、重心を移動させます。

重心を往復させる練習
  1. スティックを床に突き刺して、身体を少し沈めて(写真を参照)
  2. 最初に重心を身体から手の方に移動させて
  3. 手から肩に移動させて、手に戻る
  4. 手から腰に移動させて、手に戻る
  5. 手から膝に移動させて、手に戻る
  6. 手から体全体を床に突き刺すようにして、手に戻る

最後まで行ったら、逆に膝、腰、肩、腕と同じようにやって②まで戻ります。

何回かやった後、もう一方の手もやリます。

スティックの位置も前においたり後ろにおいたりといろいろやります。

「身体の各部位の重心を統合したり切り離したりと自由に使えるようにしてほしい」とのこと

武道具ショップ 杖 4.2尺 棒杖道 杖術 国産白樫 古武道 収納袋付き
武道具ショップ
Amazon
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

全身をスティックに集中させる

こちらは重心を集中させるバージョンです。

全重心をスティックに掛ける
  1. 手の重さは全てスティックに掛かっています(写真参照)
  2. 肩の重さもスティックに掛けます。
  3. 腰の重さも
  4. 膝まで
  5. 全体を棒に掛けます

棒に対して重心をコントロールできるようになれば、相手に対しても同じことができるようになります。

相手への作用も変わってきます

上の写真では、ミカエルは「プッシュするとき、手の重さ→肩の重さ→腰の重さをそれぞれ使いました」と言ってました。

バリエーション:足に重心を移動させる

プッシュアップの姿勢になり、同じように足に重心を集中させます。

私のように足が固くてインターナルワークができない人は、練習してるとテンション移動が楽になります。

(スポンサーリンク)

▲目次に戻る

感想:縮こまる身体が開放されていく

この重心移動のワークをすると身体のコリがほぐれてきます。たぶんストレッチのような効果があると思います。

全身くまなくコリが取れて、テンションが外に出ていく感覚があります。

生活してるだけで身体が縮こまっていく

ぞれでもだいぶストレスが抜ける体になりましたが、ぞれでも日常生活を送っているだけで身体は徐々に縮こまっていくように感じます。

インストラクターの方にもひと目見て

なんかこう、縮こまってますねぇ。

と言われていました。

インターナルワークをするとストレスが抜けていく

一日の終りに重心移動のワークをやるだけで大分違います。特に肩周りが横にスライドしていく感じです。

短時間でも効果があるので、システマが出来る身体をキープしておくのに丁度いいです。

大体、以下の点を気にしながらやっています。するとだんだんリラックスしてきます。

ここをチェック
  • 重心の移動はできてるか
  • 背骨周りの力が抜けてきてるか
  • 手足の先端が重く感じるか
  • 全身の毛穴から呼吸できてるか
  • etc …

とくに上記の「足に重心を移動するワーク」をすると、腿に発生したテンションも足裏から体外に押し出せるようになってきました。

▲目次に戻る

まとめ

ひとりでもできる重心を移動させるワークを紹介しました。

短時間でもやっでると、筋力とは別の意味でのシステマ用の身体が維持できるので、私は毎日やっています

おすすめです。

このワークは、次の記事で紹介しているウェビナーでやりました。

あわせて読みたい
システマウェビナー:「武器の戦略」1日目と「自由な重心」2日目 トロント本部(システマ東京主催)のウェビナー「武器の戦略」1日目と、モスクワ本部(同じくシステマ東京主催)のウェビナー「自由な重心」2日目に参加しました。そ…
アディダス Amazon サイト
楽天市場店
PayPayモール店

アディダスのスポーツ・ウェア

ロシアでも人気のアディダス スポーツウェア

  • Amazon.co.jp: adidas(アディダス)
    • メンズ・ウエア / レディース・ウエア / セール情報
  • adidas Online Shop 楽天市場店
  • adidas Shop PayPayモール店
システマ
一人練習
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 中古ThinkPad X1 Carbon 2016をレビュー!軽くて丈夫、十分な性能
  • 2023年も早割最大10%オフ、オイシックスのおせち料理をVIP会員がレビュー

この記事を書いた人

いりやんのアバター いりやん

本業は外資系 IT エンジニアでお客様の問題解決を20年くらいやってます。趣味はロシア武術システマと投資をぼちぼち。

関連記事

  • システマプッシュアップとインターナルワークの計測【2021年まとめ】
    2021-12-27
  • ミカエルスタイル動画その3 (ナイフ・ボディコントロール編) – システマ
    2021-11-28
  • システマの武器:シャシュカ(ロシアンサーベル)で立禅ワーク
    2021-10-02
  • システマの体術:転び方や倒れ方を学ぶ
    2021-09-12
  • システマ・ストライク:ミカエルが解説する打ち方・受け方・練習方法のまとめ
    2021-08-15
  • システマのスクワットについて
    2021-08-01
  • システマ・マッサージ:大人買いしたグッズ&ストレスを体内に入れないこと
    2021-07-29
  • システマのリラックス:体感や背骨をリラックスするためにやってること
    2021-07-07

プロフィール

いりやん


外資系大手IT企業にて国内・海外向けのITテクニカルサポート業務をしています。

システマやったり、英語やったり

● 英語独学ブログをやってます→ だまって英語ブログ



カテゴリー
  • KT法 (6)
  • システマ (29)
  • ブログ運営 (8)
  • 論理的思考 (11)
  • 雑記 (11)
  • 食品宅配・セール情報 (7)
関連ブログ

STORK19特化ブログ

いりやんSTORK19覚え書

独学で英語を上達させるブログ

だまって英語ドットコム
Twitter

Tweets by tgaymgay

読みたいところから読む
シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』
カテゴリー
  • KT法
  • システマ
  • ブログ運営
  • 論理的思考
  • 雑記
  • 食品宅配・セール情報
タグ
Amazon PC・ガジェット ウェビナー オイシックス セール情報 ブログ運営 マネーリテラシー ミカエル レンタルサーバー ワードプレス 一人練習 宅配 思考法・発想法 論理的思考 資産運用
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© いりやんブログ.

タップできる目次