MENU
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
検索
システマ、KT法、論理的思考、食品宅配・セール情報、ブログ運営
いりやんブログ
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
いりやんブログ
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
  1. ホーム
  2. 論理的思考
  3. アイデアを量産する方法:「プロが教えるアイデア練習帳」を読んだ感想

アイデアを量産する方法:「プロが教えるアイデア練習帳」を読んだ感想

2022 4/02
論理的思考
2021-04-15 2022-04-02

※ この記事は「読書レビュー:「プロが教えるアイデア練習帳」を読んだ5つの感想」をリライトしたものです。

アイデアを量産するのは骨が折れますが、この本は

広告代理店のアイデアのプロの方法を、普通に使えるようにしたものを紹介している

しています。

プロが教えるアイデア練習帳 (日経文庫)
日本経済新聞出版社
¥935 (2023/02/06 04:56時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

著者は博報堂でキャリアを積み、MBA を取得して現在はコンサルティングをしている人です。

早速ですが、この本を読んでの感想をまとめてしまうと

アイデアを量産するには
  • 良いアイデアは「着眼点」と「切り口」からなる
  • 着眼点を複数見つけることで、発想が広がっていく

ということになります。

(スポンサーリンク)

タップできる目次

良いアイデアは「着眼点」と「切り口」からなる

上にも書きましたか、この本は広告代理店の発想方法を、通称の問題解決の発想に還元しているものです。

この章の内容
  • アイデアは複数の着眼点と複数の切り口からなる
  • プロは着眼点を複数用意する
  • 発想用ワークシートをつかう

アイデアの成り立ち

著者は

良いアイデアは「着眼点」と「切り口」からなる

といいます。これが本書の一貫したメッセージです。このとき、

  • 「着眼点」とは「目のつけどころ」
  • 「切り口」とは「方法・アイデア」

のようです。

たくさんの着眼点がスタート地点

著者は広告代理店時代、上司から以下のことを学んだそうです。

広告代理店時代の上司からのアドバイス
  1. 一般人や新人にアイデア出しをやらせると、同じようなアイデアばかりになってしまう
  2. これは「着眼点」が1つしかないためで、発想が固定されてしまっているから
  3. プロは「着眼点」を複数にすることで、発想を広げる

着眼点とは上に書いたとおり「目のつけどころ」です。車なら

「スタイルがいい」「エンジン性能がいい」「快適な居住空間」など

りんごなら

「甘い」「赤い」「感触がいい」など

着眼点が少ないと、いくらアイデアを出しても似たりよったりになってしまう。

着眼点が複数あれば、数はすくなくとも多様なアイデアがでてくる、ということです。

こんなイメージ

アイデアブリーフというワークシート

これを項目ごとに紙に書いてまとめたワークシートを、本書ではアイデアブリーフと読んでいます。

アイデアブリーフの項目
  • 課題
  • 着眼点 A
    • 切り口 A – 1
    • 切り口 A – 2
    • 切り口 A – 3
  • 着眼点 B
    • 切り口 B – 1
    • 切り口 B – 2
    • 切り口 B – 3
  • ……

広告のプロは以下のようにアイデアを出すそうです。

プロの広告代理店の発想プロセス
  1. 着眼点を複数用意して
  2. そこから広告の方向性を決め、
  3. 売り込み文言を考える

なんとなく論理的です。

これを実生活の問題解決に使えるようにするには、以下のようにするそうです。

解決案の発想プロセス
  1. 「着眼点」を探すときは、「誰に」「どんな気持ちに応える」を考える
  2. 「切り口」は、おのおのの着眼点から、複数の解決案を考える

広告代理店では、もっと多い項目を埋めていくワークシートを使っており、それをシンプルにしたようです。

(スポンサーリンク)

例:ドタキャンに経営を圧迫される街の床屋さん

この本は具体例が20個ほど紹介されているので、その具体的なケースを通して、考え方を理解することができます。

この章の内容
  • 街の床屋さんのトラブルを解決した例を解説している
  • 街の床屋さんは度重なるドタキャンに困っている
  • ぞれに対し、広告代理店的発想による解決策を提示している

街の床屋さん、ドタキャン対策に悩む

この床屋さんの悩みはこうです。

床屋さん

突然のキャンセルが絶えないこと

すでに予約がある時間帯は収入がゼロになってしまう

対策を順当に考えると

順当な対策案
  • 予約の際に、キャンセル料の発生を告げる
  • 前日にリマインドの電話をかける
  • ドタキャンのお客様にはキャン猿料を請求する

ですが、これらの対策をやっちゃうと、別の悩みが発生する可能性があります。

対策した場合に考えられるリスク
  • 手間がかかる
  • 悪い印象を残す
  • そういうやり取りにストレスを感じる

これらを解決する方法を考えます。

アイデアブリーフの例

この店の主な顧客は、以下のように考えられます。

想定される顧客像
  • 地元に住む定年後のシニア男性
  • 大抵、周りから「そろそろ髪を切ったら?」と言われてくる
  • 予約をして行くつもりだったら忘れていた
  • 本音は思い立ったらすぐ散髪したい、

これをアイデアブリーフにするとこうなります。

着眼点はこんな感じになります。

着眼点

誰の (に):

「周りに言われてしかたなく散髪するシニア男性」

どんな気持ちに応える:

「思い立ったらすぐ散髪したい」

すると、こんなアイデアが浮かんでくる

アイデア
  • 電話予約システムを撤廃する
  • ファミレスのように、先着順に来面するボードを店前に設置
  • 病院のように、現在何人待ちか確認できる自動音声システム

もちろん着眼点が複数あれば、もっとアイデアが出てくるはずです。

またアイデアのどれを選択するかは KT法の決定分析 (DA) を使えばいいですね。

あわせて読みたい
【論理思考:KT法】意思決定を支援する決定分析 (DA, Decision Analysis) NASA をはじめとする公的機関や米国大手企業が採用している KT 法の中には意思決定を支援する手法があります。 それは「決定分析 (DA, Decision Analysis)」と呼ばれて…
あわせて読みたい
DA (決定分析) と PA (問題分析) の使いどころ 【論理的思考:KT法】 なんでもそうですが、論理的思考も意識的に使っていかないと使えるようになりません。 とくに論理的思考は日常でいくらでも練習する機会はあるわけで、いくらでも上達で…
プロが教えるアイデア練習帳 (日経文庫)
日本経済新聞出版社
¥935 (2023/02/06 04:56時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

着眼点の見つけ方

着眼点を見つけるのはけっこう大変です。

この本では4つ方法を出してます。

着眼点を見つける4つの方法
  1. 顧客の行動を観察し、心理を予測する方法
  2. 観察ナシで、顧客の心理を予測する
  3. 本来の使い方とは別の使い方から考える
  4. 異分野のライバルから発想する

この辺は、特に際立った方法はありませんでしたが、要は「視点を換える」という点に対し、アイデアを量産するために具体化したもの、という意味合いかと思いました。

「仮想思考」や「論点思考」に出てくる「論点をワンランク上げる」考えに近いと思います。

あわせて読みたい
仮説思考と論点思考で思考のリミッターを外す【論理的思考】 論理的思考って、調査ばっかりでまったく先に進まない。解決案もいつまでたっても出てこない。 論理的思考やクリティカルシンキングというのは、そういうものと感じてい…
あわせて読みたい
アイデア発想法で戦略を見つけ、詰んだ状態をのりこえる 仕事が広告代理店ではありませんので、ほとんど発想法というものは使いません。それでもリーダーの困った命令で、いわゆる「そのままストレートにやったら炎上する」と…

例:異分野のライバルとは

最後の「異分野のライバルから発想する」はわかりにくいですが、私はよく使います。

要は

似ているけど違うもの

ですね。本に具体例がありましたので紹介します。

「お題」は

若者がみたくなる深夜のテレビ番組のアイデアとは

インターネットの普及により視聴率が落ちてきたテレビ番組。
あなたなら、どのようなアイデアで若者の視聴率を高めますか?

調査の結果、テレビを観なくなった若者はインターネットに流れたわけではなく、実際には居酒屋に流れていたことがわかりました。

実際はライバルは居酒屋だったということです。

ですので、その若者を取り込むための発想を、

という流れです。

アイデアブリーフはこうなります。

着眼点

誰の(に):居酒屋でワイワイ盛り上がっていく若者

どんな気持ちに応える:自分も参加しているような感覚になる

切り口
  • 居酒屋の人気メニュートップ10を当てるまで帰れない
  • 唐揚げが最もうまい居酒屋対決
  • 居酒屋のシェフが本気で作る豪華フレンチ

結果として、上の切り口の番組が複数作られた、ということです。

プロが教えるアイデア練習帳 (日経文庫)
日本経済新聞出版社
¥935 (2023/02/06 04:56時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
論理的思考
論理的思考
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • PA (問題分析) を使って システマの上達プランを作ってみましょう【システマ・KT法】
  • ミカエルスタイル動画その1 (Hand to Hand編) - システマ

この記事を書いた人

いりやんのアバター いりやん

本業は外資系 IT エンジニアでお客様の問題解決を20年くらいやってます。趣味はロシア武術システマと投資をぼちぼち。

関連記事

  • 仮説思考と論点思考で思考のリミッターを外す【論理的思考】
    2021-07-20
  • 論理的思考(ロジカルシンキング)や発想力が身につくおすすめ本12冊
    2021-07-19
  • ロジカルライティング:エッセイや論理的な文章の書き方
    2021-05-27
  • 【問題解決】詳しくなくてもトラブルを解決できる方法【論理的思考】
    2021-04-24
  • 「エッセンシャル思考」タイトルの印象と異なる実践的な良書
    2021-03-21
  • 効率的な会議の進め方 – オンライン会議でも使えるファシリテーション技術のすすめ
    2021-03-09
  • アイデア発想法で戦略を見つけ、詰んだ状態をのりこえる
    2021-03-04
  • 論理的思考を鍛えるためにやったほうがいい練習
    2021-01-24
カテゴリー
  • KT法 (6)
  • システマ (29)
  • ブログ運営 (8)
  • 論理的思考 (11)
  • 雑記 (11)
  • 食品宅配・セール情報 (7)
関連ブログ

STORK19特化ブログ

いりやんSTORK19覚え書

独学で英語を上達させるブログ

だまって英語ドットコム

プロフィール

いりやん


外資系大手IT企業にて国内・海外向けのITテクニカルサポート業務をしています。

システマやったり、英語やったり

● 英語独学ブログをやってます→ だまって英語ブログ



読みたいところから読む
タグ
Amazon (2) PC・ガジェット (3) ウェビナー (8) オイシックス (4) セール情報 (3) ブログ運営 (5) マネーリテラシー (4) ミカエル (4) レンタルサーバー (2) ワードプレス (6) 一人練習 (1) 宅配 (1) 思考法・発想法 (1) 論理的思考 (9) 資産運用 (3)
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© いりやんブログ.

タップできる目次