MENU
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
検索
システマ、KT法、論理的思考、食品宅配・セール情報、ブログ運営
いりやんブログ
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
いりやんブログ
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
  1. ホーム
  2. 論理的思考
  3. 【問題解決】詳しくなくてもトラブルを解決できる方法【論理的思考】

【問題解決】詳しくなくてもトラブルを解決できる方法【論理的思考】

2022 4/02
論理的思考
2021-04-24 2022-04-02

なにかトラブルが発生したとき、解決できるのはその分野にくわしい人だけとおもってませんか?

詳しくなくとも、どこの何が悪いのか、特定することはできます。

どこが悪いのか分かれば、かんたんなものなら自分で治せます。

または使い方を工夫して問題がおこらないようにすることもできます。

人に相談することもできますし、修理を依頼することも出来る。何でもできちゃいます。

この記事では、私がやってるやり方をご紹介します。

(スポンサーリンク)

タップできる目次

今の状態を確認しよう

どこが悪いのかを見つけるのに専門スキルは必要ないと思います。もちろんあったほうがいいですが。

ただ事実をみつけて掘り下げていくだけです。

やり方を先に書いてしまうと、以下の4ステップです。

悪いところの見つけ方
  1. メッセージやログファイルになんと表示されているかをみる
  2. ユーザーガイドなどのマニュアルをさがす
  3. Google 検索する
  4. あれこれ操作してみて動作を確認する

順に説明していきます。

あわせて読みたい
論理的思考(ロジカルシンキング)や発想力が身につくおすすめ本12冊 ロジカルシンキングの基礎、問題解決力、KT法、発想力、発信力を身につけるためにおすすめする本を紹介します。 これから身につけたい人、もっと勉強したい人におすすめ…

① エラーメッセージやログファイルを確認する

最初にエラーメッセージやログファイルに何が出力されているかを確認します。

何が起こったかはエラーメッセージや、エラーコード(E01 など)を見ないとわかりません。

家電などは液晶やディスプレイにエラーコードが表示されます。

ソフトウェアではリターンコードやログファイルを確認します。

大量のログファイルの中からエラーを探すときは grep コマンドをつかう

サーバー・プログラムなどは大量のログファイルやトレースファイルにエラーが記録されてます。

エラー内容を見るには grep コマンドで検索します。

Error や fail, exception などのエラーメッセージにありそうな言葉で検索します。すると大抵何かが見つかります。

テキストビューワーやエディターで探すと、見落としがちです。

とくに最近の Apache や Docker 関係のサーバープログラムには複数のログファイルにまたがって記録されていることも多いので、一気に検索するには grep コマンドを使ったほうが速いのです。

そういうわけで最近は grep コマンドを重宝しています。

● 参照リンク:grep – パターンにマッチする行を表示 – Linuxコマンド

このとき日付に注意します。昔発生したエラーをみつけて見当違いな調査をしても時間の無駄になりますので。(それが原因の場合もありますが・・・)

(スポンサーリンク)

② ユーザーガイドなどのマニュアルをさがす

ログやエラーコードを確認できたら、次にやることはユーザーズガイドなどのマニュアルを確認することです。

大抵のことはマニュアルに対応方法が書いてます。マニュアルがないときは、メーカーのサイトからダウンロードします。

電化製品では製品番号がシールで貼られていますので、google でメーカー名と製品番号を入力して検索をかけるとたいてい見つかります。

ソフトウェアだと、製品番号の代わりにソフトウェア名とバージョン番号で検索します。

③ Google で検索すると、だれかが対応方法を書いている

ソフトウェアのトラブルについては大抵インターネットで探すと対処方法が見つかります。

その時は上で調べたログファイルのエラーメッセージや出力、エラーコードを入力します。

このとき、検索エンジンのキーワード(コマンド)を知っていると便利です。

google だと “site:” や “- (マイナス)” などです。下記のリンクで Google のコマンドを確認できますので確認してみてください。(google のサイトにジャンプします)

● 参照リンク:ウェブ検索の精度を高める

最近は Twitter も使うときがありますが、Twitter にも “from:” などがあります。下のリンクで Twitter の検索コマンドを確認できます。(別サイトにジャンプします)

● 参照リンク:Twitter(ツイッター)の検索コマンド全22選 日付やアカウントを指定して探す

検索では広告サイトや似たような企業サイトばかり検索にかかることもあるので、そういうのを検索結果から除外したり、決まったサイトだけ検索するなど、で検索効率をあげます。

この辺は検索のスキルが物を言うので、日頃から検索エンジンは使っているといいです。

④ あれこれ操作してみて動作を確認する

故障かな?と思ったときはいろいろと操作してみるといいです。私も大抵そうします。

「動かない」と思ってたけど、実は反応が悪いだけ、とか
他のやり方だとうまくいくけど、特定の方法だとうごかない、とか

こういう発見があり、何が発生しているのかが、より正確にわかるからです。

ただの電池切れかもしれないし、どこかが断線してるだけかもしれません。そういうときはサポートに電話しなくても、すぐもとに戻せます。

後でサポートに電話するにしても、より正確に症状を説明できるのでサポートする方も助かります。

いつからトラブルが発生しているのかの確認も大事

時間軸にそって確認することも大事です。

以前は動いていたのなら、いつから発生してるのか
その直前になにか発生してなかったか、なにか操作しなかったか

時間軸に沿って、何でもいいから思い出すようにします。

これは KT法の問題分析 (PA) の手法です。

あわせて読みたい
【論理思考:KT法】不具合修正に特化した問題分析 (PA, Problem Analysis) について KT 方とはアメリカで考案された論理的思考の手法で、NASA など機関、大手企業に採用されています。 この記事では、そのうち不具合修正に特化した問題分析 (PA, Problem …

いきなり KT法が出てきて、頭が痛くなったかもしれませんが・・・(笑)

いつから発生しているのかわかれば、基本的にその前の状態に戻せばいいのです。

どこをどう操作してそうなってしまったのかわかれば、戻せますよね。

もともと KT法の問題分析って、こういう使い方をします。

ヘルプデスクに連絡して、なおしてもらう

もうどうしようもなくなったら、最後の手段でヘルプデスクに連絡して来てもらうようにします。

その時、それまでやった調査結果が役に立ちます。

調査結果について具体的に話すことができれば、相手もよく理解してくれるでしょう。

トラブルが長引く原因の多くはコミュニケーションの仕方が悪いことなので、そういうことを避けるためにも説明は具体的にします。

最後までよんでいただいてありがとうございました。

論理的思考の参考書は以下の記事に書かれています。

あわせて読みたい
論理的思考(ロジカルシンキング)や発想力が身につくおすすめ本12冊 ロジカルシンキングの基礎、問題解決力、KT法、発想力、発信力を身につけるためにおすすめする本を紹介します。 これから身につけたい人、もっと勉強したい人におすすめ…

KT法については以下の記事に詳しいです。

あわせて読みたい
総合的なロジカル思考「KT法」を解説します【問題解決・意思決定】 KT法とは、アメリカの大手企業で採用されている実用的で論理的なビジネスプロセスです。 この方法を学ぶことで、実生活においてもスピーディーな問題解決や意思決定がで…
論理的思考
論理的思考
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • システマ雑記:システママスターから教わる技術以上のもの
  • システマの呼吸の7原則【トロントでは常識】

この記事を書いた人

いりやんのアバター いりやん

本業は外資系 IT エンジニアでお客様の問題解決を20年くらいやってます。趣味はロシア武術システマと投資をぼちぼち。

関連記事

  • 仮説思考と論点思考で思考のリミッターを外す【論理的思考】
    2021-07-20
  • 論理的思考(ロジカルシンキング)や発想力が身につくおすすめ本12冊
    2021-07-19
  • ロジカルライティング:エッセイや論理的な文章の書き方
    2021-05-27
  • アイデアを量産する方法:「プロが教えるアイデア練習帳」を読んだ感想
    2021-04-15
  • 「エッセンシャル思考」タイトルの印象と異なる実践的な良書
    2021-03-21
  • 効率的な会議の進め方 – オンライン会議でも使えるファシリテーション技術のすすめ
    2021-03-09
  • アイデア発想法で戦略を見つけ、詰んだ状態をのりこえる
    2021-03-04
  • 論理的思考を鍛えるためにやったほうがいい練習
    2021-01-24

プロフィール

いりやん


外資系大手IT企業にて国内・海外向けのITテクニカルサポート業務をしています。

システマやったり、英語やったり

● 英語独学ブログをやってます→ だまって英語ブログ



カテゴリー
  • KT法 (6)
  • システマ (29)
  • ブログ運営 (8)
  • 論理的思考 (11)
  • 雑記 (11)
  • 食品宅配・セール情報 (7)
関連ブログ

STORK19特化ブログ

いりやんSTORK19覚え書

独学で英語を上達させるブログ

だまって英語ドットコム
Twitter

Tweets by tgaymgay

読みたいところから読む
シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』
カテゴリー
  • KT法
  • システマ
  • ブログ運営
  • 論理的思考
  • 雑記
  • 食品宅配・セール情報
タグ
Amazon PC・ガジェット ウェビナー オイシックス セール情報 ブログ運営 マネーリテラシー ミカエル レンタルサーバー ワードプレス 一人練習 宅配 思考法・発想法 論理的思考 資産運用
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© いりやんブログ.

タップできる目次