MENU
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
検索
システマ、KT法、論理的思考、食品宅配・セール情報、ブログ運営
いりやんブログ
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
いりやんブログ
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
  1. ホーム
  2. ブログ運営
  3. ブログを始めるコスト:初期費用と維持費はどれくらい?

ブログを始めるコスト:初期費用と維持費はどれくらい?

2022 12/16
ブログ運営
2022-12-06 2022-12-16

副業ブログの開設のときの初期費用と維持費についてまとめました。

ブログはレンタルサーバーの料金だけで始めることができます。(年契約でだいたい9,900円~15,000円程度)
基本的に家のパソコンやインターネットを使うことで、安く始めることができます。

この記事では、以下の疑問にお答えします

副業ブログの開設に必要なものはなに?
初期費用と維持費はどれくらいかかる?

この記事を読むと、以下のことがわかります。

1.ブログ開設の初期費用
2.ブログ開設の維持費
3.ブログ費用の回収方法

私はブログ歴はそろそろ2年になります。

ブログ運営のコストを下げる工夫についても記事に書いてます
》ブログ開設に必要なもの。無料ツールを使ってコストを下げよう

(スポンサーリンク)

タップできる目次

ブログ開設の初期費用は9,900円~15,000円程度

ブログを開設するには、次のものが必要です。

・レンタルサーバー
・ドメイン
・ワードプレス(+テーマ)

レンタルサーバーは有料ですが、ドメインとワードプレス(+テーマ)はレンタルサーバーに無料でついてきます。

ですので、ブログはレンタルサーバーの料金だけで始めることができます。年契約でだいたい9,900円~15,000円程度になります。

以下は、基本的に既に持っている物を使います。(購入する人はこちらを参照してください)

・銀行口座・テレカ・デビットカード
・パソコン
・インターネット環境
・ブログアイコン・ロゴ
(無料サイトで作れます)

レンタルサーバーの初期費用

無料ブログは広告に制限があったり急に閉鎖されることもあるので、副業でブログ運営する場合はレンタルサーバーを借りることになります。

契約はふつう年契約(12ヶ月分)にすることが多く、月額にすると800~1,500円程度かかります。

安すぎるサーバープランを選ぶとあとで後悔します。ブログにあったものを選びましょう。以下のレンタルサーバーがおすすめです。(初期費用は無料のところが多いです。(2022年12月現在))

レンタルサーバーのプランと12ヶ月料金

  • エックスサーバー :スタンダードプラン 1,100円/月
  • ConoHa WING :WINGパックベーシック 891円/月
  • mixhost :プレミアム 1,320円/月
  • ロリポップ! :ハイスピード 825円/月
  • さくらのレンタルサーバ :プレミアム 1,310円/月

※キャンペーン中であることもあるので、実際の価格は各サイトで確認してください。

エックスサーバーについて、別記事で紹介していますので、読んてみてください。
》ブログにぴったりと評判のエックスサーバー!その5つの理由と口コミのまとめ

ドメインは無料でついてくる

ドメインとは、インターネットの家の住所みたいなものです。URLの

http://◯◯◯.com/

の「◯◯◯.com」の部分をドメインといいます。

ドメインはレンタルサーバーを契約すると、ほとんどの場合無料でついてきます。(ついてないレンタルサーバーもあります)

ワードプレス(+テーマ)は0円~

ワードプレスはブログ管理プログラムで、ブログ記事を作成・編集することが出来るシステムです。

ただワードプレスだけでブログを運営できるのですが、デザインや構成をイチから作る必要があります。それだと大変なので、通常はワードプレス・テーマというテンプレートをつかいます。

テーマを使うとプログラミングやデザインの知識がなくても、簡単にブログ運営ができます。

ワードプレス自体は無料です。

ワードプレス・テーマは無料~2万円くらいまで、いろいろあります。

有料テーマの価格

  • AFFINGER6: 14,800円(税込)
  • JIN:R: 19,800円(税込)
  • SANGO: 14,800円 (税込)
  • THE THOR: 16,280円(税込)
  • SWELL: 17,600円(税込)
  • STORK19 : 11,000円(税込)
  • MERIL: 7,800円(税込み)

無料テーマは以下のものがあります。特にこだわりがなければ Cocoon をおすすめします。

無料テーマ

  • Cocoon(コクーン)おすすめ。
  • Xeory(セオリー)
  • Lightning(ライトニング)
  • Luxeritas(ルクセリタス)
  • Simplicity(シンプリシティ)

このブログの初期費用は23,000円?

私自身、家にあるノートPCで始めましたが、有料テーマも購入したので合計23,000円で始めています。

① エックスサーバー(1年分):12,000円
② 有料ワードプレス・テーマ 「STORK19」:11,000円

購入しなければ12,000円で済んでました。

当時はブログを書くのに集中したかったので、手間がかからない有料テーマを購入しました。

エックスサーバーのキャンペーン中だったので、少し安くなってます。ドメインは無料でした。

ブログ運営の年間費用は?

継続して支払うものは、レンタルサーバー代くらいですが、これに加え、検索順位チェックツールを契約しているとかかります。

経費(一年)

  • レンタルサーバー代(1年分):13,200円/年
  • 検索順位チェックツールGRC(1年分):990円 ✕ 12ヶ月 = 11,880円

私は以下のものは無料サービスを利用しているため、費用はかかっていません。

使っている無料サービス

  • 画像素材サイト
  • 検索ボリューム調査
  • 検索キーワード調査

ブログ運営の費用を回収する

最初はASPのセルフバックという仕組みで回収するのがよいです。

セルフバッグをつかって自分で購入すると、ASPからペイバックしてもらえます。私も旅行先のホテルやチケットを購入したりしています。

これだと数万円くらいはすぐに回収できます。

セルフバックについてはA8サポートガイド「セルフバックを利用する」に詳しく説明してあります。

ふつうにアフィリエイトで読者に購入してもらって、売上で回収する方法もありますが、初心者は難しいので、あまり当てにしないほうがいいでしょう。

まとめ:ブログ立ち上げにかかった費用

基本的にレンタルサーバー代に年間13,200円でブログを始めることができます。

それ以外は無料ツールを使うことで、無料にすることができます。

維持費については、レンタルサーバー代に加え、使う有料サービスにも費用がかかります。

ブログのコストをどのように抑えるか、方法についてを別記事に書いています。

あわせて読みたい
ブログ開設に必要なもの。無料ツールを使ってコストを下げよう 副業ブログの開設にあたって、「必要なもの」を安く揃える方法についてまとめました。 この記事は、副業としてアフィリエイトなどの広告も載せるブログを開設したい人向…

ブログ執筆の環境や使っている無料アプリについては、以下の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
ブログ執筆に使っているツール・無料アプリの紹介 ブログ記事を書くときに使っているツールや無料アプリ(無料ソフト)を紹介します。私はほとんど無料のツールを使っています。 さすがにパソコンやデスクはその限りでは…
ブログ運営
ブログ運営 ワードプレス
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ブログ開設に必要なもの。無料ツールを使ってコストを下げよう
  • 【SWELL 2.7.3対応】アイコンの一覧:アイコンの使い方、使いどころ(隠しアイコンも)

この記事を書いた人

いりやんのアバター いりやん

本業は外資系 IT エンジニアでお客様の問題解決を20年くらいやってます。趣味はロシア武術システマと投資をぼちぼち。

関連記事

  • 【国内シェアNo.1】ブログならエックスサーバーがおすすめ。その5つの理由
    2023-01-11
  • 【SWELL 2.7.3対応】アイコンの一覧:アイコンの使い方、使いどころ(隠しアイコンも)
    2022-12-16
  • ブログ開設に必要なもの。無料ツールを使ってコストを下げよう
    2022-12-06
  • ブログ執筆に使っているツール・無料アプリの紹介
    2022-12-01
  • ブログのバックアップはプラグインではなく、自動バックアップを使おう
    2022-11-19
  • Be-Stockさんで、中古のノートPC Thinkpad X1 Carbon を購入しました
    2022-11-14
  • 【2022年4月】中古ThinkPad X1 Carbon 2016をレビュー!軽くて丈夫で、仕事にも十分な性能
    2022-01-22
カテゴリー
  • KT法 (6)
  • システマ (29)
  • ブログ運営 (8)
  • 論理的思考 (11)
  • 雑記 (11)
  • 食品宅配・セール情報 (7)
関連ブログ

STORK19特化ブログ

いりやんSTORK19覚え書

独学で英語を上達させるブログ

だまって英語ドットコム

プロフィール

いりやん


外資系大手IT企業にて国内・海外向けのITテクニカルサポート業務をしています。

システマやったり、英語やったり

● 英語独学ブログをやってます→ だまって英語ブログ



読みたいところから読む
タグ
Amazon (2) PC・ガジェット (3) ウェビナー (8) オイシックス (4) セール情報 (3) ブログ運営 (5) マネーリテラシー (4) ミカエル (4) レンタルサーバー (2) ワードプレス (6) 一人練習 (1) 宅配 (1) 思考法・発想法 (1) 論理的思考 (9) 資産運用 (3)
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© いりやんブログ.

タップできる目次