MENU
  • システマ
  • 物を減らす
  • スキルアップ
    • ロジカルシンキング
    • KT法
  • 宅配・セール情報
  • ブログのノウハウ
  • サイトマップ
検索
システマ、KT法、論理的思考、食品宅配・セール情報、ブログ運営
いりやんブログ
  • システマ
  • 物を減らす
  • スキルアップ
    • ロジカルシンキング
    • KT法
  • 宅配・セール情報
  • ブログのノウハウ
  • サイトマップ
いりやんブログ
  • システマ
  • 物を減らす
  • スキルアップ
    • ロジカルシンキング
    • KT法
  • 宅配・セール情報
  • ブログのノウハウ
  • サイトマップ
  1. ホーム
  2. 雑記
  3. 家計を見直してスリム化した話

家計を見直してスリム化した話

2023 6/19
雑記
2021-01-022023-06-19
当ページのリンクには広告が含まれています。

今回は私が実際にやった家計のスリム化をについて、ご紹介します。

以前、マネーリテラシーを向上させるオススメ本を紹介しましたが、この本を読む前にやった内容です。でも内容は殆ど同じでした。

本の通りにしたほうがもっとスリム化できたかもしれません。楽天経済圏に移行すればスマホ代もかなり安くなりそうです。

  • 関連ページ:マネーリテラシーが高まる「お金の大学」という本

上の記事でも書きましたが、その頃飼っていた猫の病院の費用がかかっていたため、家計の棚卸しとスリム化をしました。

猫は今はいませんが、その後カミさんの退職などもあり、結果的にだいぶ助かっています。

(スポンサーリンク)

タップできる目次

銀行口座を整理

なぜか知らないうちに銀行口座が増えていて、どこにいくら残金があるのか、全くわからない状況でした。

ですので、まず記帳して、どこの口座にいくらあるのかをリストしました。

その過程ですべての口座はネットバンキング化しました。

メインバンクの変更

給与の振り込み用として、以前は三菱銀行を使ってました。

ですが ATM を探したり、コンビニ ATM で下ろすときの手数料が無料回数を覚えとく必要があったりと、少し不便でした。

そこで会社の方の給料振込みの仕組みが変わったタイミングでメインバンクを住信SBIネット銀行に変更しました。

条件を整えて、ランクを3にして、ATM 手数料無料回数月7回、振込手数料無料回数月7回にしました。(現在は10回)

これだけ無料回数があれば、まずオーバーしませんので、安心して使うことができます。

  • 参照ページ:スマプロランクについて |スマートプログラム(住信SBIネット銀行のサイト)

また、ハイブリッド預金は普通預金なのに金利 0.01 %、毎月払いです。

今はもっといい金利の普通預金もありますが、毎月というのはあまりありません。

使い勝手がいいので今もメインバンクになっています。

銀行についての情報は下のページを参照しました。

  • 参照ページ:【普通預金の金利を徹底比較!】普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!

普段使い用の銀行口座の追加

私は普段、お金はあまり持ち歩きません。なので財布代わりの口座が必要で、以前は三菱銀行を使ってました。

ですが少し不便でしたので、イオン銀行に変更しました。

都内だとほとんど見かけませんが、うちの周りには至るところにイオンがあるのです。

ミニストップやウェルシアなどの系列もあるし、とても便利です。

普段の買い物もイオンが中心なので、イオン経済圏で生活している感じです。

休眠口座を整理

つかってない銀行口座にあった貯金は、普段使っている口座に集約して、管理しやすくしました。

今はマネーフォワードMEをつかっているので、講座が複数あっても管理しやすいのですが、当時はまだ使っていませんでしたので。

三菱銀行だけ、今も引き落とし用として使っています。

ネット銀行だと引き落としができないものもまだまだあるので、リアル銀行口座も必要なのでした。

住宅ローンの借り換え

一番効果があったのは、住宅ローンの借り換えでした。月3~4万の節約になりました。

今、住宅ローンの金利が安いところはネット銀行だと思います。

ですが、ネット銀行だと手続きは全て自分でやる必要があります。

不動産は素人ですので、窓口でアドバイスを受けながら進められる JA にしました。

JA もネット銀行なみの低金利でしたので、そちらにしました。

保有株を解約

以前購入したミニ株(単元未満株)を解約し、現金化しました。

銘柄は オリエンタルランド [4661] です。たしかちょうどその年の3月か4月に株価が急騰した後でした。

でもいつ購入したかも覚えてないくらいでしたので、実際にどれだけ利益があったのかわかりませんし、もとの購入した金額の情報はないんですね。

結局、売却したら売った分の現金が入ってくるだけです。まあ、タイミングも良かったので現金化しました。

保険を解約して掛け捨てタイプに変更

言われるままに契約していた生命保険は解約、火災保険も解約して掛け捨てにしました。

生命保険の解約で数十万現金化されました。

でもそれまで払ってた保険金はその十数倍はあったはずなのです。保険会社が儲かるというのは本当なんだな、と感じました。

車は昔から対人・対物のみでそのままです。車両保険は使ったことないので必要ないのでした。

光熱費は電力会社のみ変更

これはほぼ見直しただけで終わりました。そう変更できるものでもありませんので(笑)

電力会社のみの変更となりました。

家計簿と家計簿ソフト

なににお金を使っているのかを知りたいので、家計簿をつけるようになりました。100円ショップでA5 サイズのスケジュール帳を買って、毎日の入出金とサイフ残金をログしていきます。

あまり細かいこと書かず、レシート単位くらいで食費、本、システマ、交通費、みたいな感じで。いわゆる単式簿記です。

1/1 残)\3,850-
-------------------------------
 入)イオン口座 \5,000-
 出)WAON チャージ \1,000-
    (食材 \359-
    (飲み物 \458-
 出)中田東パーキング \600-
 …

そのうち銀行口座での収支も書き始め、資産はだいたい把握できるようになりました。

今はマネーフォワードMEをつかっています。

これだけで十分なんですが、ノートに書いてると手間はかかるけど頭に入るので、両方やってます。

まとめ:家計の見直し

下記のようなアクションを取り、家計のスリム化をしました。

家計の見直しの結果

  • 銀行口座を整理して、ネットバンキング化。メインバンクを住信SBI ネット、財布代わりをイオン銀行に変更。休眠口座のお金も、アクセスが良い口座に移動
  • 住宅ローンの借り換え、保有株を現金化、保険を解約して現金化。保険は掛け捨てを契約
  • 家計簿ソフトを導入

今日の一冊

最近冷水を浴びるシステマ式冷水健康法が、システマーの間で話題になってます。
(システマアカデミー Youtube channel : システマ式冷水健康法の動画と説明)

私は家の造りの事情で冷水シャワーも冷水を頭からかぶることもできないので、ここに書いてあるうちの「氷水ボウル」を作って、手足を浸してます。

ICEMAN 病気にならない体のつくりかた
(クリックするとアマゾンのサイトに飛びます)

これのおかげか、最近寒さに強くなってきた気がします。

やり方はこの本のほんの数ページで、残りはアメリカの本のよくある説明や経験談にページが割かれていますが、免疫力に効果を感じたのでご紹介します。

氷水ボウルでも、続けていくと冬に川で泳ぐこともできるようになるようです。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ではまた~

雑記
マネーリテラシー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ロシア正教会のクリスマス【降誕祭】
  • 論理的思考を使えるようになるまでと、頭の中を整理するツール

関連記事

  • 長期投資、米国株投資におすすめ:景気の流れをビジュアル化する方法
    2021-08-09
  • マネーリテラシーが高まる「お金の大学」という本
    2021-06-23
  • 快適になるためには USB スピーカーが必要
    2021-05-22
  • 猫と暮らすと楽しいけれど、困ることもある
    2021-05-18
  • ペット保険は必要?ペットを迎える前に考えるべきこと
    2021-05-12
  • チコちゃんでガッツポーズしたあとに年間予算表をつくる
    2021-05-10
  • トレードで学んだ投資の効率の実状と相場師の勝ち方と考え方について
    2021-03-03
  • 自然公園を歩く – システマ
    2021-02-06

広告

プロフィール

いりやん


外資系大手IT企業にて国内・海外向けのITテクニカルサポート業務をしています。

システマやったり、英語やったり


詳しくは→ こちら

おすすめ記事
  • 【9月17日更新:Kindleセールはいつ?】最新セール情報まとめ

    2022-07-30
  • 2024年も早割最大10%オフ、オイシックスのおせち料理をVIP会員がレビュー

    2022-07-22
  • ロジカルライティング:エッセイや論理的な文章の書き方

    2021-05-27
  • ロシア武術「システマ」を紹介します

    2021-06-26
  • 総合的なロジカル思考「KT法」を解説します【問題解決・意思決定】

    2021-06-19
  • ロジカルシンキング(論理的思考)の始め方と鍛え方を解説します

    2021-06-19
カテゴリー
  • KT法 (6)
  • システマ (29)
  • ブログのノウハウ (7)
  • ロジカルシンキング (11)
  • 宅配・セール情報 (7)
  • 物を減らす (10)
  • 雑記 (13)
人気記事
  • DA (決定分析) と PA (問題分析) の使いどころ 【論理的思考:KT法】
  • 【論理思考:KT法】意思決定を支援する決定分析 (DA, Decision Analysis)
  • 【論理思考:KT法】不具合修正に特化した問題分析 (PA, Problem Analysis) について
  • 【論理思考:KT法】大量の懸案をさばく状況査定 (SA, Situation Appraisal ) について
  • KT法:未来の事象を分析する潜在的問題分析 (PPA, Potential Problem Analysis) と潜在的機会分析 (POA, Potential Opportunity Analysis)
  • システマ・ストライク:ミカエルが解説する打ち方・受け方・練習方法のまとめ
  • システマ・マッサージ:大人買いしたグッズ&ストレスを体内に入れないこと
  • システマのプッシュアップについて
  • システマの武器:シャシュカ(ロシアンサーベル)で立禅ワーク
  • 仮説思考と論点思考で思考のリミッターを外す【論理的思考】
関連ブログ

STORK19特化ブログ

いりやんSTORK19覚え書

独学で英語を上達させるブログ

だまって英語ドットコム
読みたいところから読む

広告

  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© いりやんブログ.

タップできる目次