MENU
  • システマ
  • 物を減らす
  • 思考スキル
    • 論理思考・水平思考
    • KT法
  • ブログのノウハウ
  • ライフスタイル
  • サイトマップ
検索
システマ、KT法、論理的思考、食品宅配・セール情報、ブログ運営
いりやんブログ
  • システマ
  • 物を減らす
  • 思考スキル
    • 論理思考・水平思考
    • KT法
  • ブログのノウハウ
  • ライフスタイル
  • サイトマップ
  • システマ
  • 物を減らす
  • 論理思考・水平思考
  • KT法
  • ブログのノウハウ
  • ライフスタイル
いりやんブログ
  • システマ
  • 物を減らす
  • 思考スキル
    • 論理思考・水平思考
    • KT法
  • ブログのノウハウ
  • ライフスタイル
  • サイトマップ
  1. ホーム
  2. ロジカルシンキング(論理的思考)の始め方と鍛え方を解説します

ロジカルシンキング(論理的思考)の始め方と鍛え方を解説します

この記事の内容

  • 論理的思考のはじめ方
  • 論理的思考の鍛え方とメリットについて
  • 役に立つ思考の方法について

論理的思考自体は大丈夫!という人には KT法を紹介します。KT法はいろいろな状況に対応した総合的なプロセスで、NASA や IBM など米大手企業で正式採用されている手法です。

● 参考記事:KT法を学ぶ

タップできる目次

論理的思考の最初のステップと始め方について

論理的思考が苦手な人は、やり方を知らないだけだと思います。完全に「方法」なので、だれでも出来ます。

以下の順番で、論理的思考をはじめてみましょう。

最初は頭の中を書き出していく習慣を身につける

論理的思考のはじめ方

  1. 紙とペンを用意します。
  2. 思いついた「単語」「言葉」「文」何でもいいので書いていきます。
  3. 書いた内容同士になにか関係があることが思いついたら、線でつなげます。

書き出した内容を線でつなげた例が下の図です。

こんな感じ

各項目は線によって何らかの関連性をもつことを、この図は示しています。

どういう関係なのかは、線のところに書けばいいです。「主語・述語」だったり「修飾・被修飾」、「行動・結果」なのかもしれません。

思いついたことををひたすら書き出す(アウトプット)することを最近は「ブレインダンプ」と呼ばれるそうです。

でも昔からある方法で、ロシア武術システマのマスター、ミカエルもストレス対策として推奨してます。

このように、頭の中を整理することについては、次の記事でまとめています。

あわせて読みたい
論理的思考を使えるようになるまでと、頭の中を整理するツール 私が論理的思考を始めたときの話と、頭の中を整理するツールについて書きました。 今私が使っているツール(特にマインドマップ)の紹介、および頭を効率的に整理するた…

同じ考え方でロジックツリーを作っていくと、もうこれは論理的思考(ロジカルシンキング)になります。

あわせて読みたい
【論理思考】未来予測も可能なロジックツリーのつかいかた 論理思考を学びたいひとはまず、基本であるロジックツリーの使いかたを学びましょう。 ロジックツリーを使うと、問題の原因を見つけたり、災害時の起こり得る事故を予測…

論理的思考についての基本的なことについては、次の記事でまとめています。

あわせて読みたい
論理的思考を鍛えるためにやったほうがいい練習 「論理的思考ができない」「論理的思考は難しいです」という方は多いようです。でも練習すれば出来るようになります。 この記事では論理的思考が難しいと思う原因とそれ…

書き出すことのメリット

思いついたことを書き出す作業はとても大事で、計り知れないメリットがあります。

頭の中を整理したり、混乱したときに自分を落ち着かせることもできます。

書き出すことのメリット
  • ストレスを発散できる
  • ノートやメモを効率よく取ることができる
  • 作文やレポート作成の構成やアイデア出しに使える

ストレスを発散する

実は頭の中を紙に書き出していくのはストレス発散になり、健康的にも良い面があります。

なんとなく気分が優れないときは、頭の中を紙に書き出しましょう。

解決案が浮かんだりしますが、浮かばなくても外に出すだけでスッキリします。

上にも書いたとおり、ロシア武術システマのマスター、ミカエルもストレス対策として推奨してます。

あわせて読みたい
ロシア武術「システマ」を紹介します この記事では、システマの基礎的な知識や練習方法について紹介しています。 この記事では、次の内容を紹介しています。 システマについての情報 システマ練習グループや…

ノートやメモをとることに使える

人の話を聴きながらのメモはなかなか大変です。

ですが聞き取れた単語をメモするくらいはできるのではないでしょうか?

以下のようにすると、立派なインタビューメモやノートになります。

ノートの手順

  1. その場では単語を結んだだけのメモを作成し、
  2. 終了後に、内容を思い出しながら情報を書きこんでいく

セミナーによっては、まともにメモをとる時間もないものもあります。

特に作業をするようなセミナーでは、なかなかメモも取れず、後で思い出すことも難しいものもあります。

この方法だと、セミナーの後にどこかの喫茶店にでも入って、思い出しながら詳細を付けたすこともできます。

この方法はかなり使えますので、おすすめです。

私もセミナーなどで重宝しています。

作文やレポート作成に使える

なにか作文をするとき、何を書いたらいいかわからない人は多いと思います。

私もそうでした。というか、今もそうです。

そんなときはプレインダンプです。ただひたすら言葉を書き出していきます。

文章書きのときのアイデア出し

  1. 紙にひたすら思いついたことを書いていく
  2. 関連があるとおもうものは、線でつなく
  3. 繰り返す

やってるうちに、なんとなくカタチができてきます。

あとは整理して、文章にするだけです。

>>> 具体的な構成方法などの書き方については、下の記事を参照してください。

あわせて読みたい
ロジカルライティング:エッセイや論理的な文章の書き方 このような経験はありませんか? ・文章の内容がぼんやりしてると言われた・Google AdSense になかなか合格しない・書いているうちに文章が複雑になってしまう こういっ…

論理的思考力の鍛え方

慣れてきたら、次のステップです。

論理的思考の基本的な手法をつかってみます。

メインとなる論理的思考の手法

  1. 仮説思考
  2. ロジックツリー
  3. KT法

仮説思考

仮説思考は調査をするときに使うのがおすすめです。仮説思考については、次の記事でまとめています。

あわせて読みたい
仮説思考と論点思考で思考のリミッターを外す【論理的思考】 論理的思考って、調査ばっかりでまったく先に進まない。解決案もいつまでたっても出てこない。 論理的思考やクリティカルシンキングというのは、そういうものと感じてい…

ロジックツリー

ロジックツリーは原因を分析するときに使うのがおすすめです。ロジックツリーについては、次の記事でまとめています。

あわせて読みたい
【論理思考】未来予測も可能なロジックツリーのつかいかた 論理思考を学びたいひとはまず、基本であるロジックツリーの使いかたを学びましょう。 ロジックツリーを使うと、問題の原因を見つけたり、災害時の起こり得る事故を予測…

KT法 (ケプナー・トリゴー法)

KT法はあらゆる局面で使用できます。慣れたら、KT法をはじめましょう。

あわせて読みたい
総合的なロジカル思考「KT法」を解説します【問題解決・意思決定】 KT法とは、アメリカの大手企業で採用されている実用的で論理的なビジネスプロセスです。 この方法を学ぶことで、実生活においてもスピーディーな問題解決や意思決定がで…

KT法は基本ではありませんが、実践的です。すこし難しいかもしれませんが、使っていくことで慣れていきます。

ぜひ使ってみてください。

論理的思考のメリット

論理的思考をすることで、なにがいいかと言うと、

やりなおしが減る

ということですね。これは「事実に基づいて、よく考えた結果」だからだと思います。

とにかくやり直しが減ったため、仕事もプライベートでもどんどん先に進むことが出来るようになりました。

論理的思考に関連した思考について

※ 作成中です・・・。

あわせて読みたい
「エッセンシャル思考」タイトルの印象と異なる実践的な良書 ※ この記事は「論理的思考の本だと思ってはいけない – 「エッセンシャル思考」タイトルの印象と異なる良書」をリライトしたものです。 今回は「エッセンシャル思考」の…
あわせて読みたい
アイデアを量産する方法:「プロが教えるアイデア練習帳」を読んだ感想 ※ この記事は「読書レビュー:「プロが教えるアイデア練習帳」を読んだ5つの感想」をリライトしたものです。 アイデアを量産するのは骨が折れますが、この本は 広告代…
あわせて読みたい
論理的思考(ロジカルシンキング)や発想力が身につくおすすめ本12冊 ロジカルシンキングの基礎、問題解決力、KT法、発想力、発信力を身につけるためにおすすめする本を紹介します。 これから身につけたい人、もっと勉強したい人におすすめ…
セール紹介記事
  • 2025/05/16 更新:Kindleセールの最新情報!セールはいつ?

プロフィール

いりやん


外資系大手IT企業にて国内・海外向けのITテクニカルサポート業務をしています。

システマやったり、英語やったり


詳しくは→ こちら

<PR>

\ 科学・テクノロジー本セール /

\ 5/22 (木)まで 最大50%オフ /

最新のセール情報はこちら!

\(初めてご利用の方対象)/

\30日無料のプラン または/

\オトクな3ヶ月 499円のプラン/

※登録ページはこちら

\ 最初の30日間無料。 /

その後は¥1,500。いつでも退会できます

おすすめ記事
  • YouTube 用の外部スピーカー。Creative Pebble ならどれがいい?

  • 老後が心配で眠れないなら!今すぐ始めるお金の増やし方

  • オイシックスの定期ボックスを安く使う3つの方法

  • ロシア武術「システマ」を紹介します

  • ロジカルシンキング(論理的思考)の始め方と鍛え方を解説します

株・投資信託ならネット証券のマネックス

投資で成功している例はこちら

関連ブログ
英語の音読ガイド
STORK19 覚書サイト
人気記事
  • システマ

    システマ・ストライク:ミカエルが解説する打ち方・受け方・練習方法のまとめ

    2021-08-15
  • 物を減らす

    メルカリは時間のムダ?フリマやヤフオクをうまく使って物をらす

    2023-06-27
  • 物を減らす

    50代ゆるミニマリストが解説する劇的に旅の荷物を減らす方法

    2023-07-09
  • システマ

    システマ・マッサージ:大人買いしたグッズ&ストレスを体内に入れないこと

    2021-07-29
  • システマ

    システマの武器:シャシュカ(ロシアンサーベル)で立禅ワーク

    2021-10-02
  • システマ

    システマのプッシュアップについて

    2021-06-24
  • ブログのノウハウ

    【SWELL 2.7.3対応】アイコンの一覧:アイコンの使い方、使いどころ(隠しアイコンも)

    2022-12-16
  • 物を減らす

    服やビジネススーツの断捨離は、シンプルに「私服の制服化」で。

    2023-06-18
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© いりやんブログ.

タップできる目次