MENU
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
検索
システマ、KT法、論理的思考、食品宅配・セール情報、ブログ運営
いりやんブログ
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
いりやんブログ
  • システマ
  • KT法
  • 論理的思考
  • 食品宅配・セール情報
  • ブログ運営
  • 雑記
  • サイトマップ
  • このブログについて
  1. ホーム
  2. 雑記
  3. チコちゃんでガッツポーズしたあとに年間予算表をつくる

チコちゃんでガッツポーズしたあとに年間予算表をつくる

2022 6/15
雑記
2021-05-10 2022-06-15

ガッツポーズの話と、年間予算表を作った話です。

(スポンサーリンク)

タップできる目次

ガッツポーズは制御不能になった交感神経を鎮める役割がある

毎週土曜の朝は「チコちゃんに叱られる!」を見てから、ヴラッドのウェビナーに参加するのが定番になってます。

そのチコちゃんでやってましたが、ガッツポーズは制御不能になった交感神経を鎮める効果があるそうです。

テニスやゴルフの試合中にうまくいったときやボウリングでストライクを決めたときに自然に片手でガッツポーズを決めてしまう。

これらは正確さを必要とするスポーツで、ガッツポーズは感情をコントロールするために意識的にやっている動作であると考えられる。

出典:モデルプレス

なんか思い当たるフシはありますね。

大体わくわくしたり、なにかやる気になると無意識に上腕と胸にテンションが入ってたりします。

こんな感じで・・・

自然とこうなってしまうので、気がつくたびにひたすらショートブリージングしながら壁プッシュアップして抜きます。

ただ、こういうポジティブな状態で力が入るって、やる気がでていいんじゃないか?、とも思いました。

でもその日のウェビナーでミカエルが

過度に感情をあげてはいけない

(心の状態が)正しいポジションに在ることが大事

とイキナリ回答が来まして、ああやっぱりだめなんだなあと納得しました。

同じ日にミカエルからシステマにおける回答がもらえたのは良かったと思います。

(スポンサーリンク)

年間予算表を作成中

マネーフォワード ME を使い始めてから約一年たち、なんとなく何にどれだけお金を使っているかを把握出来るようになってきました。

なので今、年間予算表を作ってます。

大変だったので、今までやってませんでした

以前からやりたかったけど、家計簿はノートに書いてて計算が大変だし、いつのタイミングでどれだけの期間を考えたらいいのか?など、どこから手を付けたらいいかわからずに放置してました。

でも私は稼ぐ力が高いわけでもなく、際立ったスキルがあるわけではありません。

やっぱり考えないと不安が消えることはないと悟り、マネーフォワードで収支計算を楽にするところから始めました。

マネーフォワード ME をつかうことで、以下のメリットがあります。
  • 収支計算は自動でやってくれる
  • すでに仕分け項目もあり、自動で仕分けしてくれる
  • 銀行口座、証券会社の残金も自動連携してくれて、全ての口座の残高がひと目でわかる
  • Suica や WAON などの電子マネーカードの残高もすぐに分かる

これでなんとか生活に必要な金額を把握できるようになってきました。

表計算ソフトは使わない?

家計簿には Excel をつかう人が多いと思いますが、私は毎回 PC を起動するのも面倒でノート手書きでした。

クラウドならスマホからでもアクセスできるので、これに限らず私はクラウドをよく使います。(でも手書きノートもつかってます)

年間で予算を考えて、年に一度や数回の出費も考える

マネーフォワード ME のデータをもとに、予算を立てます。

ざっくり一年ごとに予算を立てることにしました。

予算も年間にすると、年一回だけ発生する出費も計算に入れられます。たとえば

  • 税金
  • 旅行
  • NHK受信料
  • レンタルサーバー代など年に一度の年会費
  • 車の車検代、整備費
  • 年始年末の出費

などです。

また服は必要なときしか買いませんので、こういう年に数回しか買わないものは「積立」という名目で毎月低めに予算を入れときます。

あと私が務めている会社は毎月の給与は少なくて、その分賞与が多いという、ちょっと変わった給与体系になってるのも年間予算表にする理由の一つです。

賞与分から生活費を出すことも多くて、一年まるごと一気にやったほうが楽なのです。

これで、なんとか予算も考えられるようになりました。

こんなのに時間が時間がかかって、なんだかなあと感じるところではあります。

予算表の作成が終わったら、また詳細を書こうと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

雑記
マネーリテラシー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • システマ雑記:トスマシンとリラックスに向けて動くこと
  • 猫と暮らすと楽しいけれど、困ることもある

この記事を書いた人

いりやんのアバター いりやん

本業は外資系 IT エンジニアでお客様の問題解決を20年くらいやってます。趣味はロシア武術システマと投資をぼちぼち。

関連記事

  • 長期投資、米国株投資におすすめ:景気の流れをビジュアル化する方法
    2021-08-09
  • マネーリテラシーが高まる「お金の大学」という本
    2021-06-23
  • 快適になるためには USB スピーカーが必要
    2021-05-22
  • 猫と暮らすと楽しいけれど、困ることもある
    2021-05-18
  • トレードで学んだ投資の効率の実状と相場師の勝ち方と考え方について
    2021-03-03
  • 自然公園を歩く – システマ
    2021-02-06
  • ロシア正教会のクリスマス【降誕祭】
    2020-12-22
  • 【FX】ローソク足チャート テクニカル分析のおすすめ本【仮想通貨】
    2020-12-10
カテゴリー
  • KT法 (6)
  • システマ (29)
  • ブログ運営 (8)
  • 論理的思考 (11)
  • 雑記 (11)
  • 食品宅配・セール情報 (7)
関連ブログ

STORK19特化ブログ

いりやんSTORK19覚え書

独学で英語を上達させるブログ

だまって英語ドットコム

プロフィール

いりやん


外資系大手IT企業にて国内・海外向けのITテクニカルサポート業務をしています。

システマやったり、英語やったり

● 英語独学ブログをやってます→ だまって英語ブログ



読みたいところから読む
タグ
Amazon (2) PC・ガジェット (3) ウェビナー (8) オイシックス (4) セール情報 (3) ブログ運営 (5) マネーリテラシー (4) ミカエル (4) レンタルサーバー (2) ワードプレス (6) 一人練習 (1) 宅配 (1) 思考法・発想法 (1) 論理的思考 (9) 資産運用 (3)
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© いりやんブログ.

タップできる目次