景気の推移を観測して、長期投資や米国株投資の投資方針を決めるやり方を紹介します。
- 世界経済に影響があるアメリカの景気をモニターする方法を紹介します
- 景気局面を判断し、ポートフォリオの割合を局面に合わせて変更する手法を紹介します
- これにより、損失を減らし利益を伸ばすことができるようになります。
景気を知る方法の概要について

主に長期投資家の方がやっている方法です。
米国債長期金利と短期金利の推移をグラフ化して景気動向を見ていく手法です。
景気と金利は密接な関連性があります。
基本的に、
①景気回復→ ②金利上昇→③景気後退→④金利低下→①景気回復・・・
という感じで繰り返していきます。
ですので金利の推移を見ていくことで、景気変動を予測することが出来ます。
ここで紹介する方法は米国債の2年物金利と10年物金利を比較する方法です。
米国債金利の推移を観測して、景気を予測する

米国債の金利の推移を見ていくことで景気を判断するというのは一般的に行われていることです。
ニュースを見ていれば金利と株価の話はよく出てきます。
※ Google で「アメリカ 金利差 景気」と入力して検索するとたくさんの情報が出てくるので、やってみてください。
● 参考:検索結果をみる
米国長期国債(10年)と2年国債をグラフにしていく
長期投資家は自分でデータを取得して excel やスプレッドシートに記録して、データを集めています。
今は誰でもインターネットサイトからデータを取得することが出来ます。
私は investing.com の下記のページからとってきて、グラフを作成してます。
Government Bonds (Investing.com)
US10Y と US2Y で Monthly でデータ (historical data) を取得しています。
景気の局面を判断するには、データを取得してグラフ化して判断します。
たとえば下のグラフは10年金利と2年金利、および両者の差をグラフにしたものです。

● 関連サイト:アメリカの長短金利差および長期国債金利の推移(大野研究室)
グラフにすれば、なんとなく
「今長期金利も短期金利も上がってるけど差はかわってないから、景気はあがってるのかな~」
とか
「両方とも下がってきてて、差も縮まってきてるから不景気だな~」
とか、なんとなく見えてきます。(判断基準は後述)
こういうグラフを自分で作成していき、景気動向を判断します。
注意する点はこれは日本のではなく、アメリカの景気だと言うことです。
日本の場合、景気はアメリカの数年遅れで来ると言われています。
その目安として使います。
金利の推移と景気の判断基準の一覧
上のグラフをみて、なにをどう判断するか。
それは以下のようになります。
金利の遷移 | 長短金利差 | 景気局面 |
---|---|---|
短期金利 は 上昇している 長期金利 は 上昇 している | 拡大している | → 春 (景気の回復期) |
短期金利 は 上昇 している 長期金利 は 上昇 している | 縮小 している | → 夏 (景気の加熱期) |
短期金利 は 下落 している 長期金利 は 下落 している | 縮小 している | → 秋 (景気の縮小期) |
短期金利 は 下落 している 長期金利 は 下落 している | 拡大 している | → 冬 (景気の後退期) |
基本的に短期金利は敏感に反応し、長期金利は少し遅れて反応しますので、このような動きになります。
これらを意識してポートフォリオを変更したり、保有株の量を調節したりします。
通常、景気を見ながら株式と債券について、
- 景気が良いときはリスクをとって国内株式や外国株式を多めにしたり、
- 景気が悪いときは国内債券や外国債券の割合を増やしたり、
などをすることは多いと思います。
これを先回りしてやれれば、精神的負担も軽くなります。
次に、具体的にどう振り分けたらいいのか、解説していきます。
景気の季節による資産の振り分け方
ここでは、以下の資産でポートフォリオを組んでいる例として解説します。
- 国内株式
- 外国株式
- 国内債券
- 外国債券
- オルタナティブ(金投資、JREIT 投資など)
景気の局面ごとに下のように資産を振り分けます。

春 (景気の回復期) と判断されたとき
景気回復の兆しが見えるために金利が上昇しますが、長期金利のほうが速度が速いため、金利差が拡大していきます。
このときは外国株式、国内株式を購入していくなど、積極的にリスクを取ります。
夏 (景気の過熱期) と判断されたとき
景気が良くなっているために金利が上昇しますが、市場が過熱気味に成っているため、金利差が狭まっていきます。
あまりリスクは取らず、株式とオルタナティブ投資をしていくプランか考えられます。
秋 (景気の縮小期) と判断されたとき
景気後退が感じられるために金利が低下し始めます。長期金利のほうが速度が早いので、金利差が縮小していきます。
債券とオルタナティブ投資をしていくプランが考えられます。
冬 (景気の後退期) と判断されたとき
不景気に突入です。金利が低下し、金利差が拡大していきます。
債券に投資していくプランが考えられます。
暗号通貨や VIX (恐怖指数)への投資
最近は株式と債券は同じような動きをすることが観測されています。
その代わりと入ってはなんですが、暗号通貨や VIX が反対の動きをすることがあります。
ただ個人的には暗号通貨や VIX は短期的に比較的短期で激しく上下するため、代替ではないという考えです。
景気の推移と投資対象銘柄の選定基準はダイレクトに連携すると単純に考えないほうが良いという意見です。
おすすめの本
数年~数十年スパンでの投資する上でお役立てください。
ちなみにこの手法は下記の本を参考にしています。
世界第3位のヘッジファンドマネージャーに 日本の庶民でもできるお金の増やし方を訊いてみた。
筆者の塚口氏はロシアを拠点として活動されている世界的なファンドマネージャーです。
彼が景気の動向に合わせた投資の仕方について、上の本で紹介してくれています。もっと詳細に知りたいときは上の本を読んでみるといいと思います。
その他の投資についての本は以下の記事でも詳細しています。

