MENU
  • システマ
  • 物を減らす
  • 思考スキル
    • 論理思考・水平思考
    • KT法
  • ブログのノウハウ
  • ライフスタイル
  • サイトマップ
検索
システマ、KT法、論理的思考、食品宅配・セール情報、ブログ運営
いりやんブログ
  • システマ
  • 物を減らす
  • 思考スキル
    • 論理思考・水平思考
    • KT法
  • ブログのノウハウ
  • ライフスタイル
  • サイトマップ
  • システマ
  • 物を減らす
  • 論理思考・水平思考
  • KT法
  • ブログのノウハウ
  • ライフスタイル
いりやんブログ
  • システマ
  • 物を減らす
  • 思考スキル
    • 論理思考・水平思考
    • KT法
  • ブログのノウハウ
  • ライフスタイル
  • サイトマップ
  1. ホーム
  2. 物を減らす
  3. 50代ではじめる断捨離のコツ、定年後にはシンプルライフに

50代ではじめる断捨離のコツ、定年後にはシンプルライフに

2024 11/08
物を減らす
2023-06-052024-11-08
当ページのリンクには広告が含まれています。

<PR>

50歳を過ぎたころは、
次の生活を考え始めるちょうどいい時期です。

子供は独立し始め、家族構成も変わってきます。

断捨離をして、
シンプルな生活を始めようと考えてる人もいるでしょう。

この記事では、そういう人向けに、次のような疑問に回答します。

・どのようにすればシンプルな生活になりますか?
・具体的なイメージがほしいです
・50代で断捨離するときのポイントはありますか?

この記事では次の内容を書いてます。

  • 50代が断捨離を始める良い理由
  • シンプルライフのメリット
  • 50代以降のシンプルライフのイメージ
  • 50代の断捨離はなにをしたらいいか

私自身、
50歳を過ぎて飼い猫が皆、いなくなってから断捨離をやってます。

まだシンプルライフには程遠いですが、すこしずつ物を減らしていっています。

この記事では、私が実践していることを紹介します。
読むと、シンプルライフといっても、単純に持ち物を少なくした生活でないことがわかると思います。

シンプルライフは
人それぞれのスタイルや定義があります。

ここでは

不要なものは無くし、
大切なものや好きなものは長く持つ、
快適な生活をシンプルライフ

としています。

また、やることは全世代とも同じですが、
年齢的なものとして考えておくべきこともピックアップして説明いたします。

タップできる目次

50代が断捨離を始めるのに良い理由は?

50代が断捨離を始めるのに良い理由は?

50代は断捨離を始めるには良い時期です。それは次のような理由からです。

  • まだまだ体力がある
  • 節目になりやすい時期
  • 60代以降は、病気リスクが高くなる

50代はまだ体力がある

加齢による筋力低下で衰えたとはいえ、50代ならまだ体力があります。
それが60歳を過ぎていくと、もっと体力が減っていきます。

身体が動かなくなると、片付けも億劫になります。

まだ体が動くうちから始めるのが良いです。

50代は節目になりやすい時期

50歳代の前後は、周りの状況や環境が変わりはじめる時期です。

人それぞれではありますが、40歳すぎたころから変化が始まります。
生活スタイルも変わらざるを得ない状況になってきます。

  • 子供が独り立ちして家計が変わり、生活環境が変わる
  • 年齢により、必要なものが変わってくる
  • 定年や転職で収入が変わる

こういった環境の変化の時期なので、生活を変える具体的な方法として断捨離をはじめる最もよい時期です。

今後の人生をどう過ごしていくか、考えるのにちょうどいい時期だと言えるでしょう。

60代以降は、病気リスクが高くなる

年齢が上がっていくと、医療費もそれにあわせて増えていきます。

30代ではほどんど病院に行かなかった人も、だんだん通院することが増えてきます。

また生活習慣病が見つかるのもこの時期です。体が弱くなっていくので、また通院や薬が増えていきます。

こういった健康面でも変化していくため、50代のうちに準備も始めていくのが良いです。

断捨離で実現するシンプルライフのメリット

断捨離で実現するシンプルライフのメリット

なぜシンプルライフがおすすめなのでしょうか?

それは次に上げるようなメリットを感じるからです。

  • ものが減ると生活が楽になる
  • 必要なものしか買わなくなる
  • 生活に余裕ができる

60代になれば収入が減りますから、生活コストを下げる必要があります。
また健康に気を使って、食べ物の量や質を選択していく必要が出てきます。

シンプルライフは無理なく生活コストが下がるので、50代から始めれば家計への影響も最小限に抑えることができます。

他のシンプルライフのメリットについては、次の記事で詳しく書いてあります。
▶ モノを減らしたシンプルな生活のメリットと本当のデメリットは?

物が減ると生活が楽になる

断舎離して物が少なくなると、判断することや捜し物が少なくなって生活が楽になります。

私達はたくさんの判断をしながら毎日の暮らしをしていますが、物が少なくなると余計な判断をする必要がなくなってきます。

実際、次のように生活が楽になってきました。

  • 朝に、その日に着る服を選ぶのも楽になります。
  • 物が少ないので、物を探すということも減りました。
  • 紙も減って来ているので、部屋の中もスッキリするようになってきています。

物が少ないので物の管理もしやすくなり、なにをするにも楽になっています。

必要なものしか買わなくなる

断舎離してシンプルライフを目指している最中なので、物を増やしたくありません。
自然と無駄遣い、衝動買いは減っていきます。

また、購入するときに妥協することがなくなりました。後で後悔して買いなおすことをしたくないからです。

物を買う前にはよく考えるようになりました。

  • 買わないと後悔するか
  • 買い直す可能性はあるか

などを考えるようになりました。

生活に余裕ができる

経験的な話ですが、断捨離していると自然と落ち着いた生活になってきます。

衝動的に動いたり、ストレスを感じることが少なくなりました。

余計なことを考える必要がなくなってきたせいか、だんだん時間が空くようになりました。

生活に余裕が生まれて来ました。

50代以降のシンプルライフのイメージを考える

50代以降のシンプルライフのイメージを考える

自分にあったシンプルライフを設計しましょう。

体力に任せて断舎離しても、うまくいきません。
ミニマリズムも人それぞれです。

自分はどういうスタイルで生活していきたいのか?

具体的にどうありたいのかイメージすると目標を立てやすく、効率的にすすめることができます。

わたしの場合だと、次のようになってます。

  1. 大切なもの・必要なものだけを持つ
  2. 自由な時間を増やす
  3. 心身ともに充実している

大切なもの・必要なものだけを持つ

物を少なくして、必要なものしか持たない生活にしようと思ってます。

私服は制服化し、どこにでも行ける普段着を2~3着。スーツはいざというときのために1着。

思い出の物や大切なものを少しだけ持ち、本当に楽しめるものにお金と時間を使うようにします。

まだ断捨離半ばですが、捨てるときの指針になり、自然と不必要なものにお金を使わなくなりました。

自由な時間を増やす

自由な時間ができて、好きなことに使える時間を増やせればと思っています。

今は完全にリモートワークですが、少なくとも9時~17時半まではパソコンの前にいなければなりません。

融通がきく時間を増やすため、独立するための準備をしています。

  • 煩わしい人間関係から開放される
  • やりたくないことはやらなくていい
  • 好きな場所に行ける

こういう時間を確保しようと思っています。

心身ともに充実している

全く働かないのではなく、生活に必要な分のお金を稼ぐことができ、心身共に充実した生活ができればと思っています。

  • 年金を使いながらのんびり生活できる
  • 生活に必要なお金を稼いでいる
  • 時間があるときに稼ぐ
  • スポーツや、社会交流をする

こういった生活を目指しています。

50代の断捨離を始めてシンプルライフを目指す

50代の断捨離を始めてシンプルライフを目指す

設計図を元にシンプルライフをめざして、断捨離を進めます。

実際、次のようなことを実施して、少しずつ物を減らしつつあります。

  1. 各アイテムを2~3個まで減らすことをを目指す
  2. 日用品は購入日を記録する
  3. 家計(出費)をみなおす
  4. 全銀行口座をオンライン化する
  5. お金の使い方をシンプルにする
  6. 医療費を考える
  7. 生活習慣の断捨離
  8. 予算を考える

各アイテムを2~3個まで減らすことを目指す

持ち物を各種2~3個まで減らすつもりで断捨離します。

服や靴などは5,6月と10,11月の衣替えの時期に、見直し買い替えをします。

半分くらいしか減らせないこともありますが、気にしません。
服はお気に入りのものが多いので、段階を踏んで数を減らしていくつもりです。

紙類はなかなか進みませんが、少しずつ減らしていっています。

紙類の断捨離についてはこちら
▶ 「断捨離+ペーパーレス」で紙類・書類・ノートを一気に減らす

日用品は購入日を記録する

日用品は買い替え時を考え、いつ購入したかを記録しています。

いつ買ったのか分かれば、どれから捨てたらいいかがわかるからです。

  • 日用品で、直接マジックで書けるものは日付を記入しています。
  • 洋服などマジックで書けないものは、買った日付と名前のリストをつける
  • 服や靴は写真つきリストで判別できるように。

必要なものだけを使うようにすれば、シンプルライフをキープすることができます。

家計(出費)をみなおす

シンプルライフを送るためには、出費をみなおすことは避けて通れません。家計も断捨離の対象です。

詳細は後述しますが、不必要な経費・出費は減らすために次のようなことをしました。

  • 電気ガス、スマホ代など、生活に必要な経費を見直し、解約・変更する
  • 家計はアプリ(マネーフォワードME)で管理する
  • 銀行、証券口座もみなおす(マネーフォワードMEで管理)
  • 現金収入の手段を増やす
  • 予算をたてるようにする

全銀行口座をオンライン化する

持っている銀行口座を全て確認して、預金残高を確認しました。

ついでに全ての口座でインターネットバンキングの契約を結び、メインバンクは SBIネット銀行に変更しました。
SBIネット銀行は振込を月10回無料のランクにしています。

家計簿アプリ、マネーフォワードMEを使い、全ての銀行口座、証券口座、ゆうちょやクレジットカードなどの全てのお金の動きを確認しています。自動で毎日更新されるので、とても楽です。

マネーフォワードMEだとスマホを開けば、全ての口座の残高がわかります。
無料では使用制限がありますが、毎月980円でフル機能を使えます。

このようにインターネットサービスを使うことで、シンプルにお金を管理することができます。

お金の使い方をシンプルにする

お金の使い方も断舎離しました。

「それ、本当に必要?」と考えてみると、

  • あまり使ってなかったり、
  • もっと安いオプションでも十分だったり

といったが多かったです。次のようなことをしました。

  • スマホは格安SIMの ahamo に変更
  • 電気ガスは安い会社に変更
  • スマホの機種変などの契約などはインターネットで(店舗に行かない)
  • 買い物はインターネットのお店も利用(時間をかけない)
  • クレカ、借金、ローンは極力失くす(管理が手間)
  • デビッドカードやプリカを使う(お金をおろすのが手間)

インターネットサービスを使うと、お金の使い方もシンプルにできます。

医療費を考える

50歳をすぎると、生活習慣病のリスクが増えます。
私も糖尿病を患っており、毎月病院代と薬代がかかります。

私は目に見えてるので、予算に組み込んでいますが、まだ自覚がない方でもそろそろ考えたほうがいいです。

  • 身体が不調をうったえ始める時期
  • 通院も始まり、定期的に出費が発生する
  • 60歳をすぎると、入院のリスクも上がる

だんだん増えていく医療費は、考えてなかったでは済まされないので、出費予定に組み込んであります。

※ちなみに医療保険は掛け捨て保険だけです。

生活習慣の断捨離

医療費と関係しますが、以前より身体が動かなくなってきているのを感じます。

特に下半身です。常に腰や背中、股関節や足の各関節はストレッチして常に動くようにしています。

次の点に気を配っています。

  • ストレスを極力減らすようにする
  • 運動をする
  • 酒類などの嗜好品を減らす
  • 食べるものを調節する

最近はあまり通えていませんが、ロシア武術のシステマも続けています。

予算を考える

家計簿をつけてると、出費の額やタイミングを読めるようになります。
なので予算も立てられるようになりました。

そうなると、とても気が楽になりました。

以前は旅行に行くと、なんとなく出費が気になっていました。
予算を立てるようになってからは、いくらまでなら使ってもいいのかが予めわかっているので、出費もあまり気にならなくなりました。

以前より贅沢な旅行もできるようになりました。

  • 予算を立てられるようになると、いくらまでなら使っていいいのかがわかる
  • 旅行などのプランも立てられるようになる
  • 出費も気にならなくなり、旅行が楽しめる。

私にとってのシンプルライフは、モノが少ない中でストレスがない快適な暮らしです。
予算を考える習慣ができたのは、とても良かったと感じています。

まとめ:50代で断捨離を始めて、シンプルライフを満喫しよう

この記事では、50代で始めた断捨離について、解説しました。

  • 50代が断捨離を始める良い理由
  • シンプルライフのメリット
  • 50代以降のシンプルライフのイメージ
  • 50代の断捨離はなにをしたらいいか

私も断捨離を始めたばかりで、どんどんものを捨てていってる状態です。

まだシンプルライフには程遠いですが、「不要なものは無くし、大切なものや好きなものは長く持つ、快適な生活」を手に入れるためにやっていきます。

この記事に書いてあることが参考になれば嬉しいです。ご自身のシンプルライフを目指して断捨離を進めていきましょう。

<PR>

物を減らす
  • URLをコピーしました!
  • 【2023年最新】不要になったパソコンの処分方法6選とデータ消去の方法
  • 服やビジネススーツの断捨離は、シンプルに「私服の制服化」で。

同じカテゴリーの記事

  • 50代ゆるミニマリストが解説する劇的に旅の荷物を減らす方法
    2024-11-08
  • 【本を捨てられない】捨てる以外に本を断捨離して減らす方法
    2024-11-08
  • 「断捨離+ペーパーレス」で紙類・書類・ノートを一気に減らす
    2024-11-08
  • メルカリは時間のムダ?フリマやヤフオクをうまく使って物をらす
    2024-11-08
  • 家計を見直してスリム化した話
    2024-11-08
  • 物を減らしてシンプルな生活を。そのメリットと本当のデメリット
    2024-11-08
  • ミニマリストってやばい?その生活行動はシンプルかつ合理的
    2024-11-08
  • 【2023年最新】不要になったパソコンの処分方法6選とデータ消去の方法
    2024-12-14
セール紹介記事
  • 2025/05/16 更新:Kindleセールの最新情報!セールはいつ?

プロフィール

いりやん


外資系大手IT企業にて国内・海外向けのITテクニカルサポート業務をしています。

システマやったり、英語やったり


詳しくは→ こちら

<PR>

\ 科学・テクノロジー本セール /

\ 5/22 (木)まで 最大50%オフ /

最新のセール情報はこちら!

\(初めてご利用の方対象)/

\30日無料のプラン または/

\オトクな3ヶ月 499円のプラン/

※登録ページはこちら

\ 最初の30日間無料。 /

その後は¥1,500。いつでも退会できます

おすすめ記事
  • YouTube 用の外部スピーカー。Creative Pebble ならどれがいい?

  • 老後が心配で眠れないなら!今すぐ始めるお金の増やし方

  • オイシックスの定期ボックスを安く使う3つの方法

  • ロシア武術「システマ」を紹介します

  • ロジカルシンキング(論理的思考)の始め方と鍛え方を解説します

株・投資信託ならネット証券のマネックス

投資で成功している例はこちら

関連ブログ
英語の音読ガイド
STORK19 覚書サイト
人気記事
  • システマ

    システマ・ストライク:ミカエルが解説する打ち方・受け方・練習方法のまとめ

    2021-08-15
  • 物を減らす

    メルカリは時間のムダ?フリマやヤフオクをうまく使って物をらす

    2023-06-27
  • 物を減らす

    50代ゆるミニマリストが解説する劇的に旅の荷物を減らす方法

    2023-07-09
  • システマ

    システマ・マッサージ:大人買いしたグッズ&ストレスを体内に入れないこと

    2021-07-29
  • システマ

    システマの武器:シャシュカ(ロシアンサーベル)で立禅ワーク

    2021-10-02
  • システマ

    システマのプッシュアップについて

    2021-06-24
  • ブログのノウハウ

    【SWELL 2.7.3対応】アイコンの一覧:アイコンの使い方、使いどころ(隠しアイコンも)

    2022-12-16
  • 物を減らす

    服やビジネススーツの断捨離は、シンプルに「私服の制服化」で。

    2023-06-18
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© いりやんブログ.

タップできる目次