MENU
  • システマ
  • 物を減らす
  • 思考スキル
    • 論理思考・水平思考
    • KT法
  • ブログのノウハウ
  • ライフスタイル
  • サイトマップ
検索
システマ、KT法、論理的思考、食品宅配・セール情報、ブログ運営
いりやんブログ
  • システマ
  • 物を減らす
  • 思考スキル
    • 論理思考・水平思考
    • KT法
  • ブログのノウハウ
  • ライフスタイル
  • サイトマップ
  • システマ
  • 物を減らす
  • 論理思考・水平思考
  • KT法
  • ブログのノウハウ
  • ライフスタイル
いりやんブログ
  • システマ
  • 物を減らす
  • 思考スキル
    • 論理思考・水平思考
    • KT法
  • ブログのノウハウ
  • ライフスタイル
  • サイトマップ
  1. ホーム
  2. ライフスタイル
  3. 老後が心配で眠れないなら!今すぐ始めるお金の増やし方

老後が心配で眠れないなら!今すぐ始めるお金の増やし方

2025 4/03
ライフスタイル
2025-03-262025-04-03
当ページのリンクには広告が含まれています。

<PR>

私は心配性で、いつもお金が足りない気がしていました。

将来にも不安があり、
老後についても
自分の両親や義両親を見ていると、

このままだと、いつか生活ができなくなるのでは?

と思ってました。まさに

老後が心配すぎて、夜も眠れない

という感じです。

ですが、
最近はあまり不安感はなくなっています。

毎日、家計簿を半自動で記録し
予算も立てられるようになり、
資産もすこしずつ増えてきたからです。

今までどのようにしてきたのか、実例をだしながら説明していきます。

タップできる目次

老後の不安の主な原因とは

一般に、

眠れなくなるほど老後が心配だ

となってしまう原因には、
次のようなことがあると言われています。

① お金の不安:年金だけで生活ができるの?貯金が必要?
② 健康の不安:身体が弱くなって動かなくなったら?病気になったら?
③ 社会的な不安:孤独にならないか?家族や友人がいなくなっていく?

(出典:ミドルシニアマガジン | マイナビミドルシニア )

上の ②と③は、
お金では直接解決できないものです。

ですがそれでも
お金があれば、②と③の両方の不安を減らすことができます。

病院や介護にはお金がかかる

例えば ②の健康は
お金があれば病院に行けるし、
身体が動かくなっても介護や看護を頼むことができます。

また医療費については、

  • 高額な医療費を補う「高額医療費制度」
  • 長期療養のときの「多数該当」

などの医療保険の制度を利用すれば、
支払いは少額で済みます。

過度に気にする必要はありません。

おつきあいにもお金がかかる

③の孤独の不安については、
お付き合いのために使えるお金があれば、
あとは自分次第です。


こういった理由から、
お金の不安をなんとかできれば、将来の不安もなんとかなると考えることができます。

老後の不安を和らげる3つの方法

では老後の不安をなくすために、
お金の問題をどのようにクリアしていったらいいのでしょう?

私がやっている具体的な方法を紹介します。

大きく分けて、次の3つを実行しています。

  1. 生活費を管理する
  2. 副収入の手段を確立する
  3. 年金、貯蓄、インデックス投資をする

1. 生活費を管理する

まずは生活費の管理です。

生活費の管理の基本は、
家計簿をつけ、収支を記録していくこと。

なににどれくらい使っているか、正確にわかるようにします。

1-1. 家計簿をつける

家計簿で
毎日の入金・出金を記録し、月単位の収支をチェックします。

これで生活にどれだけのお金が必要だったかを記録していきます。

手書きの家計簿でもいいですが、
私は家計簿アプリの「マネーフォーワードme」を使っています。

理由は後で書きますが、
単純にアプリを使うとほぼ自動で入金・出金が記録されていくからです。

1-2. 年間収支から予算をたてる

家計簿をつけ始めたら
スプレッドシートの「年間収支管理シート」に月単位の収入と支出を書き写します。

多いときは、2、3ヶ月に1度くらいの
ペースで書き写してますが、半年くらい何もしないときもあります。

これは一年の収支表になりますが
この「年間収支管理シート」を使って、
年末年始には次年の予算を立てます。

なににどれくらい使うのか、予定を立てるのです。

こうすると無理な節約もなくなり、
生活にも余裕が生まれます。

一回の出費が大きくなっても、旅行や娯楽を楽しめるようになりました。

1-3. キャッシュレス決済で手間をなくす

皆さんもおわかりの通り、
家計簿は、つけ続けるのが大変です。

そこで、
つける手間を極力減らします。

現金をなるべく使わず、キャッシュレス決済を使います。

キャッシュレス決済をつかうと、
使った金額が「マネーフォーワードme」と自動連携され、データ入力の手間が省けます。

ちなみに私は、
キャッシュレス決済に「Kyash」というサービスをつかっています。

「Kyash」は「QUICPay(クイックペイ)」と「VISA カード」で支払いができます。

「QUICPay(クイックペイ)」と「 VISAカード」は使えないところはほとんどありません。

プリペイドなので、使いすぎる心配もありません。

必要な分だけ、
いつでもスマホアプリで銀行口座から入金できるので、とても便利です。

2. 副収入を得る手段を考える

2つ目ですが、わたしは副業で副収入を得ています。

定年後でも安定した収入源があれば、経済的な安心感が得られます。

私はいままで、
「株トレード」や 「FX/CFDトレード」、「中国せどり」などをやりました。

今は「アフィリエイト」と「高配当株投資」で、少ないながらも収入があります。

もしこれから

副業を始めたい、

という人がいるのなら、
小さい規模から始めるのがおすすめです。

今はパソコンさえあればどこでも作業ができます。

その中から
自分にあった仕事を見つけられれば、
老後の収入源とすることもできるでしょう。

ちなみに在宅でできる仕事には、次のようなものがあります。

Webライティング
アフィリエイト
せどり
プログラミング
など

3. 年金、貯蓄、インデックス投資をする

最後になりますが、
年金や貯蓄を一括管理し、インデックス投資で資産を増やしています。

3-1. 年金は「ねんきんネット」で確認

年金は、毎年送られてくる「ねんきん定期便」で状況を知ることができます。

どれくらいずつもらえるのか、くらいは確認しておいたほうがいいですね。

私は「ねんきんネット」に登録して、ネットで確認してます。

企業型DCもやっているので、ウェブサイトで運用状況を確認しています。

そのとき同時に退職金も分かる範囲でチェックしました。

3-2. 口座はマネーフォーワードme で、一括管理

貯蓄(現金)は、銀行口座と証券口座の両方においてます。

管理は
先ほどから名前が出てる家計簿アプリ「マネーフォーワードme」を使ってます。

口座連携してくれるので、
「マネーフォーワードme」の画面だけで、貯蓄額を把握することができます。

結局、家計全体を「マネーフォーワードme」で見ています。

3-3. インデックス投資で資産を増やす

投資でお金を増やしていってます。

昔は銀行に預けていればお金は増えましたが、いまは投資でお金を増やしたほうがいいです。

私は NISAを活用して、インデックス投資をしています。

数年前から初めていて、
2025年3月現在、評価額が

元本の約2.2倍

になっています。


以上が、実際に私がやっていることで、お金の不安がだいぶ減りました。

大きな出費があっても
予算がわかっているので、
あまり気にならず、心に余裕が生まれています。

老後が心配で眠れないなら!インデックス投資でお金を増やす

最後に誰でもできるお金を増やす方法を紹介します。

お金を増やすなら
NISAでインデックス投資をすることをおすすめします。その中でも

  • アメリカの株価指数 S&P500
  • 先進国の株価指数 MSCI

このどちらかのインデックス投資がおすすめです。

ほかのインデックス投資はおすすめしません。

また日経平均をつかったインデックス投資も、うま味がほとんどないのでおすすめしません。

注意点としては、
投資なので、一時的に値が下がることがあることを知っておくことが大切です。

実際、いま現在(2025年3月)下がり続けています。

ですが
長期的には上がっていきますので、
あわてて売らないようにしましょう。

インデックス投資は
長期で考えないと損をします。

15年以上の長いスパンでやるつもりでいるべきです。

「S&P500」または「先進国株価指数」がおすすめ

先にもお伝えしたとおり、
インデックス投資は「S&P500」か「先進国株価指数(MSCI)」がおすすめです。

ほかのインデックス投資は、おすすめしません。

例えばマネックス証券でも、たくさんのインデックス投資の商品が揃っています。

マネックス証券:「投資信託 インデックスファンド一覧」

この中から、
「S&P500」か「先進国株価指数(MSCI)」の名前がついている商品を選びましょう。

ちなみに私はブラックロック社の
次のファンド(ETF)でインデックス投資をしています。

ちょっと分かりづらいですが、
ETFや投資信託はブラックロック社のような、ファンドと呼ばれる会社が商品として開発します。

それをわたしたち一般の人が「マネックス証券などの証券会社を通じて購入する」という形になります。

  1. 1657 iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本)ETF

先進国株価指数のひとつ、
「MSCIコクサイ・インデックス」という
日本を除いた先進国の株価指数のインデックス投資商品です。

2018年ころから始め、
すこしずつ買い足して、
2025年3月現在、元本の約2.46倍になってます。

 ちなみにこれは日本を除いたインデックスです。

わたしがなぜ
これを購入しているかというと、
これとは別に日経インデックス投資もしていたからです。

今も保有してますが、
上にも書いたように、あまりうま味がないのでおすすめしません。

  1. 1655 iシェアーズ S&P500 米国株 ETF

同じブラックロック社のS&P500のインデックス投資商品です。

2021年9月に初めて、
2025年3月現在、元本の約1.6倍になっています。

投資信託のほうが初心者向け

私はインデックス投資は、
ETFでやっていますが、同じ銘柄は投資信託にもあります。

  • iシェアーズ 先進国株式インデックス・ファンド
  • iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド

じつは投資信託のほうが、
ドルコスト平均法などが使いやすく、初心者向けです。

1000円ていどの少額から始められるので、

「投資は怖い」

と思っている人にも、
気楽にお試しができると思うので、おすすめです。

ちなみに私が ETF である理由は、
単純に ETFのほうが手軽に売買できるからです。

買い注文したらすぐに買えるし、
売り注文も同じです。

投資信託は、
注文してから購入まで、2,3日かかるんです。

でも好みの問題なので、
みなさんが始めるときは、ETFでも投資信託でもどちらでも構わないと思います。

まとめ

まとめです。

老後の不安は
お金の不安を減らすことで、だいぶ軽くなります。

次の3つを実行することで、
現実的にお金の不安がほぼなくなります。

  • 生活費を管理する
  • 副収入の手段を確立する
  • 年金、貯蓄、インデックス投資をする

今からできることをやっていけば、将来に備えることができます。

まずは

「キャッシュレス決済+家計簿アプリ」

で、家計管理と予算を立てることから始めたらいかがでしょうか。

マネックス証券で、インデックス投資を始めよう

マネックス証券の画面

老後の資産形成には、
NISAを活用したインデックス投資がおすすめです。

インデックス投資は、
5大ネット証券のひとつ、マネックス証券で始めましょう。

(参照:【2025年】ネット証券会社 オリコン顧客満足度ランキング)

マネックス証券は
1999年にインターネットをメインとした取引を開始。
ネット証券としては先駆的な証券会社のひとつです。

私もその頃から使い始めました。
マネックス証券は、むかしから米国株式や中国株式の取り扱いに強いです。

低コストの投資信託が
多数ラインナップされていて
自分にあった投資商品を見つけやすく、長期的な資産運用に最適です。

初心者向けの情報も充実しており、
まだ投資をしたことがない人も、安心して運用を始められます。

マネックス証券

<PR>

ライフスタイル
  • URLをコピーしました!
  • YouTube 用の外部スピーカー。Creative Pebble ならどれがいい?

同じカテゴリーの記事

  • 【FX】ローソク足チャート テクニカル分析のおすすめ本【仮想通貨】
    2025-03-01
  • YouTube 用の外部スピーカー。Creative Pebble ならどれがいい?
    2025-03-01
  • 2025/05/16 更新:Kindleセールの最新情報!セールはいつ?
    2025-05-16
  • 猫と暮らすと楽しいけれど、困ることもある
    2025-03-01
  • オイシックスの定期ボックスを安く使う3つの方法
    2025-03-01
  • ロシア正教会のクリスマス【降誕祭】
    2025-03-01
  • ペット保険は必要?ペットを迎える前に考えるべきこと
    2025-03-01
  • オイシックス(Oisix) のサイトの歩き方と使いかた【商品一覧】
    2025-03-01
セール紹介記事
  • 2025/05/16 更新:Kindleセールの最新情報!セールはいつ?

プロフィール

いりやん


外資系大手IT企業にて国内・海外向けのITテクニカルサポート業務をしています。

システマやったり、英語やったり


詳しくは→ こちら

<PR>

\ 科学・テクノロジー本セール /

\ 5/22 (木)まで 最大50%オフ /

最新のセール情報はこちら!

\(初めてご利用の方対象)/

\30日無料のプラン または/

\オトクな3ヶ月 499円のプラン/

※登録ページはこちら

\ 最初の30日間無料。 /

その後は¥1,500。いつでも退会できます

おすすめ記事
  • YouTube 用の外部スピーカー。Creative Pebble ならどれがいい?

  • 老後が心配で眠れないなら!今すぐ始めるお金の増やし方

  • オイシックスの定期ボックスを安く使う3つの方法

  • ロシア武術「システマ」を紹介します

  • ロジカルシンキング(論理的思考)の始め方と鍛え方を解説します

株・投資信託ならネット証券のマネックス

投資で成功している例はこちら

関連ブログ
英語の音読ガイド
STORK19 覚書サイト
人気記事
  • システマ

    システマ・ストライク:ミカエルが解説する打ち方・受け方・練習方法のまとめ

    2021-08-15
  • 物を減らす

    メルカリは時間のムダ?フリマやヤフオクをうまく使って物をらす

    2023-06-27
  • 物を減らす

    50代ゆるミニマリストが解説する劇的に旅の荷物を減らす方法

    2023-07-09
  • システマ

    システマ・マッサージ:大人買いしたグッズ&ストレスを体内に入れないこと

    2021-07-29
  • システマ

    システマの武器:シャシュカ(ロシアンサーベル)で立禅ワーク

    2021-10-02
  • システマ

    システマのプッシュアップについて

    2021-06-24
  • ブログのノウハウ

    【SWELL 2.7.3対応】アイコンの一覧:アイコンの使い方、使いどころ(隠しアイコンも)

    2022-12-16
  • 物を減らす

    服やビジネススーツの断捨離は、シンプルに「私服の制服化」で。

    2023-06-18
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© いりやんブログ.

タップできる目次